「一般企業で管理職の給料は高いイメージがあるけど、介護・福祉の業界はどれくらい?」
「出世したいけど・・・出世したら逆に給与に見合わないのではないか?」
介護・福祉業界の管理職になると施設・職場全体のマネジメントが仕事になるため、現場の業務からは離れることが多くなります。
ですので、現場で働きたい方は「出世」が魅力的になることはありません。
なおかつ「出世する」ことで「給料は上がらず、仕事だけが増える」イメージもあると思います。
「出世すること」自体を目標にし、働く人材は少なくなってきている傾向にあります。
「出世が花形」はもう過去の話で、今では「出世しなくてもいい」と考えている方も多くいます。
ですが、個人的にはキャリアアップとして出世を目指すべきだと思っています。
理由は介護・福祉の人材も、一人の組織の一員であり、社会人だからです。
ですので、広い視野での働き、向上心がある働き方をしていく必要があります。
向上心がある働き方として、「目に見えやすい」ことが出世ということになります。
管理職としてマネジメントをする経験があると、それだけ貴重な人材と評価しやすいということです。
実際のところ相当に転職でも有利に働くことがあります。
現場で働く人材も必要ですが、それを統制する管理職の人も必要なのです。
介護・福祉業界の管理職の求人票は、一般的な介護士の給与に少しだけ上乗せされた額が多いのではないかと思います。
これには理由があります。
「一般企業の管理職と違って、管理職の数字として表しにくいこと」があげられます。
ですので、一般的な介護士の方が「割にあった求職票の方が多い」と考える方もいますが、実際のところ管理職は昇給などを含めると伸びしろが非常に大きいのが特徴です。
ですので、管理職は初期の給与が一般的には少なくても、昇給などを経て数年後には満足のいく給料をもらっているということが多いです。
ただし職場の方針によっては、昇給等も「渋い」ところもありますので、転職先を探す時には、目に見える給与・待遇を第一に考えることではなく、「自分のスキル・考え方に沿った職場であるか?」が非常に重要です
介護・福祉の管理職は業務の性質上、「数年単位で結果があらわれる」仕事です。
ですので、成果を評価して昇給による待遇改善をすることが基本です。
今回は「管理職の仕事と年収」をテーマにお伝えします。
・管理職経験のある方で転職をお考えの方へ
・管理職ヘの出世についてお考えの方へ
・キャリアアップをお考えの方へ
・「管理職の年収はかなり幅がある」と思います!
・「管理職経験があれば転職がしやすい」です!
介護・福祉業界の求人で管理職の仕事とは?
介護・福祉業界の管理職の仕事は、その施設(事業所)で求めることを解決していくことになります。
様々にありますが、通常であれば『経営・運営に関する日常的な業務』ということになります。
例えば、
- 経営に関する業務全般
- 人事に関する業務全般
こういったことが求められやすいと思います。
管理職の職名は、施設長や園長・マネージャーなど、その職場の呼び方は違ってくるものと思われますが、管理をするのは施設(事業所)が福祉活動をするための全体の管理です。
ですので、管理職として働くにあたっては現場経験がある方がもちろん良いですが、現場経験があるだけでは施設経営の継続というのが難しくなってきます。
そのため「経営的な能力」も必要になってきますし、能力として「自発的な業務のあり方」や「リーダーシップ」は必要になってきます。
また、職員に対する育成なども行なっていく必要があります。
つまり管理職の仕事は、非常に多岐に渡ることが多く、「忙しい」イメージがありますので、「割に合わない」という考え方も多いです。
そのため「実際にもらっている給与と見合わない働き」はあると思います。
ですが、個人的な経験から述べると、管理職の仕事は一度システムを作ってしまえばこれほど楽な仕事はないと断言できます。
管理職が忙しいイメージがある理由は、「その施設(事業所)の経営システムがまだ整っていない」もしくは、「管理職の人に経営的な計画がない」ことがあります。
ですので、最初は忙しいかもしれませんが、システムづくりに成功したら「非常に楽な仕事である」ということは言えると思います。
介護・福祉業界の求人で管理職の年収はどのくらい?
介護・福祉業界での管理職の年収は非常に差がありますので、一概には言えませんが、大きな法人に勤めた方が管理職としての給与は比較的高いような傾向があります。
管理職として「給与を高くもらいたい」のであれば。大きな法人を転職の候補として考えられるとよいかと思いますが、そもそも大きな法人では管理職としての候補が多いため、なかなか転職先として求人票が出ることは少ないかと思います。
管理者を求めているところは、中小の法人が多いのですが、管理職として募集する際、職種の性質上重要な職になりますので、基本的には「最初は給与を押さえておいて、様子を見ながら、後から待遇を見直す」ところも多いです。
株式会社が母体にある社会福祉事業所の場合は、ノルマ等も課せられる可能性があるため、給与が高く設定されていたとしても、定着率が悪い可能性もあります。
つまり全国平均的な管理者の給与は厚生労働省から出ていますが、地域差が激しくまた業務量も違いが出てくるために判断しにくいところがありますので、地域での相場を知った上で検討していくことが求められると思います。
・管理職
260,542円
・主任・(サブ) リーダーなど職場のまとめ役
233,355円
・一般職・担当職
178,911円
介護・福祉の管理職の仕事は難しい?
ストレスがたまることも多く、管理職という「人の上に立つ」職種は難しいことが多いかと思われがちですが、基本的には「自分から行動して、自分から学んでいく」姿勢があればそれほど難しいことではありません。
あくまでも管理職は運営を維持していくことが第一になりますので、自分が立てた計画がうまく実現していくことは「仕事が楽しいと感じること」も多いと思います。
難しいと感じるのであれば、様々な勉強をされることがお勧めです。
特にビジネス書には「マネジメント」の知識が非常に多く出ていますので、その点を勉強していけば自ずと難しいとは感じなくなってくると思います。
介護・福祉の管理職はどんなスキルが必要か?
「介護・福祉の業界で管理職に必要な事は何か?」といえば「マネジメントのスキル」になります。
そのため
- 計画を立てること
- それを実現させること
- 職員を統制すること
このようなことが介護・福祉業界では重要になります。
特に職員を統制することにおいては、働きやすさや職場環境・働き方改革に沿った仕事のあり方など様々なことが求められます。
人材不足の業界ですので、この3つは外せない所になります。
上記のスキルは現場経験をしていただければ身につきませんので、管理職になった後「どのような勉強を続けていくか?」で差がうまれてきます。
マネジメントを続け、様々なことを達成することによって待遇の向上が行われることが一般的です。
まとめ:管理職の求人について|仕事と年収はどのくらい?
介護・福祉業界での管理職の仕事は、多岐にわたることが多くあまりイメージが良くないことも事実です。
出ている求人票もそれほど「給与が高い」ということは少ないと思います。
一般の介護士の求人に数万円上乗せされたような給与待遇が多いのではないかと思いますが、それは基本的に現場としてはケアをする人材を圧倒的に求めていることが多いからです。
実際に管理職を行っていくと、「何年もかけて事業所を作り上げていく」ことが普通ですので、最初から高い給与を出せないというのが、一般的な人事の考え方としてあると思います。
ただし、給与待遇の伸び代が一番大きな職種はやはり「管理職」なことは間違いありません。
ですので、求人票では「給与待遇を考えて、管理職になる」ことを考えず、「自分の能力が活かせるか?」で判断していくことが重要です。
介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。
その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。
下記のノウハウで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。
参考になれば幸いです。