FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

介護や福祉の仕事で休日休暇が多いところの実態は!?

求人票による休日休暇の見方はポイントがあります!実態を見極めましょう!

「ワーク・ライフ・バランスをしっかり考えてくれる職場に勤めたい!」と考えたことはありませんか?

「休日日数が、相場よりも非常に多い求人票」を見た事がありますか?

休日は働く側にとって、権利でもあり働き続ける上で重要な要素です。

給与を第一に考える求職者にとって「休日日数」は、転職の条件としての優先順位は低いかもしれません。

ですが「働き続ける」ことを考えた場合、休日日数は重要視するメリットもあるのです。

 

職員の「休日休暇」に関して、積極的に取り組んでいる職場は、人間関係も良いことが特徴です。

介護・福祉業界で求められる「チームワーク」としての仕事もしっかりと行えている印象があります。

今回は「休日休暇が多い職場の実態について」をテーマにお伝えしたいと思います。

こんな方にオススメ♪

・転職において休日日数を重要視している方へ

・「休めない」という介護・福祉業界の実態をお知りになりたい方へ

・転職をお考えの方へ

 

結論

・全国平均の休日休暇日数を大幅に超えていると怪しい

・年間休日日数を判断材料にしない方が良い

・有給休暇すら取得しにくい状況もある

・求人票ではわからないが、見抜く方法はある

\ あなたにとって理想の職場/

介護・福祉現場における休日休暇の実態

実際の現場の職員にとって、休日休暇は「リフレッシュ」「家族との時間」「自分の体調を養う」など、仕事とは全く違う「生活」の時間としてあります。

ずっと働き続けることは、健康にもよくありません。

 

無理をすると健康被害も出てきますので、長時間労働をするより「適度に休みながら仕事」をするほうが、パフォーマンスは発揮されることが多いです。

そのため職場の多くは、働き方改革もあり、休日日数に関して改善傾向にはあるとは思います。

求人票に、休日休暇日数を多く記載している事業所も増えてきました。

しかしながら、介護・福祉業界の多くは人手不足の状態にあります。

 

「人手不足の状態がある」ということは、「現場運営」を考えると、人手不足を解消しない限り、職員が足りない状況で運営することになるのです。

「休日休暇」については、求職する多くの方が興味・関心がある点だと思いますが、求人票で見極めることは非常に難しいと思います。

「休日休暇」は、求人票では「休日日数」にあてはまります。

医療・福祉 平均年間休日数は、111. 5日

全産業 全国平均年間休日は、113.7日

参考:厚生労働省「平成30年就労条件総合調査の概況

参考:厚生労働省「令和3年就労条件総合調査の概況

上記からみると、他の産業より差はあまりないと言えそうです。

休みにくい業界である印象もあるかもしれませんが、「休める」と考えてよろしいかと思います。

「111. 5日」が相場であると言えますので、それよりも「多く休日日数」を記載しているところは要注意かと思います。

休日日数が多いと介護・福祉の良い職場なのか?

週休2日制の職場であれば、年間休日はおよそ120日になります。

印象的には、厚生労働省の調査と同じように、介護・福祉業界の平均的な年間休日日数は、100日から120日ぐらいが範囲かと思われます。

実際には年間休日日数が多く記載されていても、これだけでいい職場なのかはわかりません。

実際には、それほど休日が取れない状況もあり得るからです。

 

年間休日日数が多く設定されていたとしても、業務効率化が進んでおらず、仕事が膨大にあり、サービス残業や休日出勤をしなければいけないという状況はありえます。

また、介護・福祉業界のサービス種別によっては、「利用者に対して緊急に対応する」こともあり得ます。

そのため、「休日なのに呼び出しをされた!」という話は非常に多いです。

もちろん、この状況に対して振替休日や、手当による還元があれば、仕事として成り立ちますが、そうでなければブラックな職場であるということも言えるのです。

 

つまり「年間休日を多く見せる」状況が、求職者にとって非常にPRになるということを雇用側はわかっていますので、多く見せようとします。

求人票に書いてある年間休日日数は、必ず休める日数を保証しているわけではありません。

年間休日日数は、「その企業が認めた休日」つまり、その「職場に勤める全職員が休む日」です。

年間休日日数を多く見せる事によって、「ホワイトな職場」であるような印象を受けます。

実態としては、相場より多く記載されているからと言って、「そのように休める」と期待しない方がよろしいかと思います。

休日休暇が多いだけで「良い職場」と期待しない方がいい理由

全体的に人手不足であるのに、職員が多く休む職場であった場合、介護・福祉の現場を運営することが非常に厳しくなります。

運営していくためには、「利用者の人数に対して、職員がどれぐらい必要か?」という明確な規定がありますので、それを守らなくてはいけません。

つまり、守っていない状態で事故等が起こった場合は、その事業所の責任問題が発生してしまいます。

 

そのため職員の休日日数を守るには、

  • 徹底的な業務改善を行い業務効率を格段に上げるか?
  • 職員の余剰を雇うべきか?
  • 利用者の利用制限を行うか?
  • 職員に長時間労働を強いるのか?
  • 休めない雰囲気を作るか?
  • その他

経営的にできることは、限られてきます。

そのため「何かを犠牲にする」ことが多くなります。

休日休暇どころか「有給休暇すら」取得しにくい状況もある

2019年より働き方改革によって有給休暇取得が義務化されました。

この有給休暇取得は、簡単に述べると「年10日以上の有給休暇が付与されている労働者に対して、有給休暇を年5日を消化しなさい」ということが、義務付けられています。

それに、違反した場合は「雇用側が三十万円以下の罰金を課せられる」状況になります。

そのため多くの職場で有給休暇取得が、とりやすくなった可能性はあります。

 

ただし、職場によっては「5日間消化すればいい」と考えるわけです。

つまり「もっと取得したい!」という有給休暇申請の権利行使を、嫌がる職場もあります。

有給休暇の取得については、労働者の権利になりますので、職場や上司がどれだけ嫌がっても「権利を行使する」ことを明言すれば、それを拒む権利は職場にはありません。

もしそれを拒んだ場合は、労働問題に発展します。

しかし、繁忙期においては、時季変更権が雇用側にはありますので、労働者に「お願いをする」ことができます。

ただし、雇用側が別日を提示する必要があります。

基本的には、労働者の有給取得の権利を雇用側は、邪魔することはできないと考えてよろしいかと思います。

しかしながら、職場での人間関係等を考えれば、有給取得に関して強気に出れないという職員もいます。

そのため労働改善を徹底的に行っている職場は、休日休暇や有給休暇取得に関して、「取得しやすい」ことを浸透させることを行っている職場もたくさんあります。

休日休暇が多い実態は求人票ではわからないが、見抜く方法はある。

年間休日日数や有給休暇について、実績を記入している職場に関しては信用できると思います。

良い職場に関しては、求人票に「実績を書いている」ところがあります。

例えば、

  • 前年度に職員がどれぐらい年次休暇を消化したのか?
  • 職員が年次休暇をどれぐらい消化するのを保証するか?

このように実績を書いてある職場はあります。

これは問題なく信用してよいかと思います。

もしその記載通りにならなかった場合は、その職場の「信用」に関わってきます。

実績を公表をしていることは、強いメッセージともいえます。

 

「転職活動を考え、良い職場を見つけよう!」とするのであれば、「根拠を持った年間休日日数なのか?」を気にしなければなりません。

求人票を確認した後、ホームページ等でその職場を調べることも有意義です。

転職先の候補を「調べる」行為が「見極める目を養う」ことになります。

まとめ:介護や福祉の仕事で休日休暇が多いところの実態

介護・福祉業界は需要がとてつもなくあります。

しかし、慢性的に人材不足が顕著になりますので、事業所側も採用することに積極的なことを覚えてやりすぎな部分も出てきています。

そのため、実際に職場に勤めることになって、「初めてわかる」ことも多くなってきています。

 

入社してから後悔しても遅いこともあります。

今後の働き方にも、影響します。

求人票に「求職者の目にとまりやすい PR 項目」というのは、たくさんあります。

例えば、下記の記事に書いてある退職金や住宅手当などは魅力的に映ります。

多くの求人票の中から、良い職場を選んでいくことは途方もなく難しいことだと思います。

しかしながら、下記の記事のノウハウを活用することによって驚くほど転職活動の成功は簡単になると思います。

運命は必ず良い方向に変わります♪

参考になれば幸いです。