FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

【経験】ブラック介護・福祉施設の見分ける4つの具体的な方法

ブラック企業・福祉施設は求人票から見抜くにはポイントをおさえましょう。

経験から「ブラックな職場と感じるか?」は人によって違ってきます。

例えば

・上司のパワハラ

・サービス残業が多い

このようなことに関しては、確かにブラックな職場ともいえます。

ただし、それは「多くの方」にとってです。

上司の厳しい叱責に対しても、その上司が「非常に福祉に熱意がある人」で、利用者に対する支援に関しても見本になるような、「素晴らしい技術」を持った上司であれば、その厳しさに納得感が生まれ、パワハラと感じない職員もいます。

信頼関係でパワハラの捉え方も違ってきます。

サービス残業に対しても、自分に厳しい職員は「自分が仕事ができないから、少しでも貢献したい」という考え方で仕事をする方もいます。

つまり

「ホワイトか?ブラックか?」人によって違うといえます。

ただし、将来性の観点からみると経験から「間違いなくブラックな職場」「今後ブラックになる職場」はあります。

今回は将来性の観点から見て、pブラックな介護・福祉施設の見分け方」をお伝えしたいと思います 。

こんな方にオススメ♪

・ブラックな職場に勤めたくない方へ

・自分の職場がブラックかどうかわからない方へ

・見分けるノウハウを求めている方へ

 

結論

・ブラックな職場は求人票では「おそらく」しかわからない!

・現場(見学)からほぼ確実に見分けることができる!

\ あなたにとって理想の職場/

ブラック介護・福祉施設の見分ける方法の前に:求職票からわかること

職場選びをする際、ハローワーク等の求人票を確認しながら、次に仕事をするべき職場を選ばれると思います。

求人票にいくら詳しく書いてあったとしても、「根拠が明確にない」とそれを裏付ける情報にはなりません。

実は求人票から確実にわかることは、それほど多くはないのです。

 

【例外】

民間の職業紹介会社は紹介する事業所と連絡を取り合っていますので、情報を大量に持っています。頼ればそのノウハウを教えてもらうことは可能です。

【限定】相談できる転職支援企業をみつける!

 

ブラック介護・福祉施設の見分ける方法の前に:求職票はあくまでも目安

求人票からわかることは、実はそれほど多くはありません。

その事業所が一方的にその職に関する PR が書いてあるだけですので、「ホワイトのよう」に見せて実は「ブラック」がありえます。

逆に、スカスカな求人票でも実際は優良企業だったりします。

 

求人票はあくまでも目安です。

求人票では、決定はせずに目星をつけましょう。

その上で、職場見学等を通して採用試験を受けるかどうかを決める。

これが転職成功の王道のルートです。

 

ブラック介護・福祉施設の見分ける方法の前に:求人票では判断できない内容

求人票から確実にブラック企業を見抜ける方法はありません。

よく「この項目があったらブラック企業だ」と聞きますが、確実ではありません

その代表的なものを考えてみましょう。

ブラック介護・福祉施設:「未経験・無資格応募OK」の求人票

未経験・無資格者を採用していることは介護・福祉にとっていえば、「人がいないから窓口を広げている」と解釈ができるのでブラックな企業であると聞きます。

実際に求人票を見ると未経験・無資格可能としている求人票は実に多いです。

ですが、未経験・無資格を採用するから ブラック企業だということはありえません。

逆に優良企業の可能性があります。

 

職種に着目して見ると、必ずしも「介護や福祉の資格が必要な職種」でないことも考えられます。

仕事内容の欄からもそのようなことが分かるかもしれません。

資格や経験が必要ないからOKとしているだけかもしれません。

 

教育体制に自信がある事業所が未経験・無資格の採用を行うことは当然のことです

 

有資格者や経験がある方を採用することはリスクもあります。

前職でのやり方を変えられない可能性があるからです。

職場に適応できない人材を雇うことは、人間関係にも影響があります。

よって、「自分のところで一から教育した方が、組織に貢献してくれる人材を育成できる」とそのように考える事業所だってあるのです。

 

ブラック介護・福祉施設:「人間関係良し・アットホームをPRしている」求人票

「人間関係が良い職場です!」「アットホームな職場です!」

そのような記載をしている求人票はブラックで危ないということを聞きます。

不確定要素が多すぎます。

 

もし、その職場が過去の経験で、「人間関係の悪さ」や「コミュニケーションの希薄さ」に悩み、それに関する大改革を行っていた結果、「人間関係が良くアットホームな職場が構築できた」とします。

それはとても誇らしいことです。

自信を持って求職者にPRできることですので、正直に書いてるだけの可能性もあります。

求人票に「人間関係が良い職場です!」「アットホームな職場です!」と書いてるからといって良いも悪いも判断できないのです。

 

ブラック介護・福祉施設:常に求人を出している職場

常に求人を出しているからといってブラックな職場であるとは限りません。

介護や福祉の人材は常に不足している傾向にあります。

それは優良な企業であっても「人材確保に苦しい部分」があります。

 

例えば、人口が多い所に展開しているような法人・事業所は、労働者を集めやすい傾向にあります。

逆に人口が少ないもしくは郊外に展開しているような法人・事業所はいくら優良企業であっても人材確保が難しいこともあります。

 

交通の便が悪かったり、出勤に時間がかかる等で採用がままならない事もあるのです。

そうなってくると、常に求人を出すという形になります。

 

他にも、優良の事業所は財務も強くなっていることが多いです。

 

そのため、事業展開のスピードが速く、新しく事業を建てることも多くなります。

そうなってくるとやはり常に求人を出す必要があるのです。

ブラック介護・福祉施設の見分ける4つの具体的な方法

求人票でブラックな職場を見分けるようなことは難しいのですが、職場見学で見るべきところを押さえれば、ブラックな企業を見抜ける可能性は高まります。

 

ブラック介護・福祉施設の見分ける方法:職員の笑顔

働いている職員が「常に笑顔で働いているか?」を見ましょう。

利用者と接している時に笑顔で接している「技術ある職員」もいますが、利用者と接していない時「柔らかい表情」=「笑顔」で働いているかどうかを見ましょう。

利用者と話している時は笑顔だけども、利用者から離れると無表情もしくは不機嫌な表情をみせる。

そのような職員の様子を見ると、ブラックな傾向があると思っていいです

 

利用者と接している時には「プロとしての様子」を見せようとしても、それ以外の部分では「素」が出てしまいます。

一人の職員の様子で決めつけることはできませんが、 職員の中で多く見受けられるのであれば確率は高まっていきます。

ブラック介護・福祉施設の見分ける方法:利用者の笑顔

職員が「見学者などの外部からのお客様」には愛想よく対応することを徹底している可能性はあります。

利用者の笑顔を見ましょう。

 

利用者が楽しそうに、その事業所内で過ごしているのであれば、比較的穏やかに過ごしている職場だと言えます。

 

職員が利用者に与える影響は非常に大きく、職員が不機嫌そうに対応すると、利用者自身も不機嫌になることがあります。

利用者自体が楽しそうな雰囲気であれば、職員も楽しそうな雰囲気で働いているということがわかるのです。

ブラック介護・福祉施設の見分ける方法:職員室(スタッフルーム)の整理整頓

特にスタッフルームの整理整頓が行われていない事業所は、「秩序が保たれていない」か 「業務が繁忙している」そのような可能性が考えられます。

 

一部分だけ煩雑になっているような机があるとすれば、それはそのデスクを使っている職員の性格であろうと憶測は出来ます。

全体的に煩雑になっていると「業務が効率化されていない」ことに繋がります。

つまり、仕事が効率的にできない職場と見抜けることができます。

つまりはブラックな職場の可能性があります。

 

一時的に繁忙期により、スタッフルームが散らかっているということはあるでしょう。

ですが「年季が入った散らかり方」かどうか見方によっては、わかると思います。

「年季が入った散らかり方」であればブラックな職場の可能性があります。

ブラック介護・福祉施設の見分ける方法:見学対応者の印象

職場見学をすると、その見学を案内してくれる職員がいると思います。

その見学対応者が「親切丁寧に対応してくれる」のであれば職場としては良い職場と言えると思います。

それに加えて、その見学対応者が職場の良いところも悪いところも伝えてくれる。

そのような見学対応をしてくれるのであれば「ほぼ確定的に良い職場」です。

 

完璧な組織というのはありえません。

ですので、組織に悪い部分があることは当然です。

普通はそれを隠すものですが、それを認識していることを見学対応者が伝えるということは、 その問題に対して事業所が取り組んでいる証拠でもあります。

 

注意点としては、愚痴っぽくネガティブに「組織の悪い部分」を伝えてくることはNGです。

問題意識として捉えているとポジティブな話が聞けるはずです。

良い所ばっかりPRしてくる見学対応もありますので、こちら側から思い切って聞くこともおすすめです。

 

ストレートに聞くことは失礼にあたるかもしれませんので、

「改善に取り組んでいることや改善したいなと思うところはありますか?」

質問されると良いと思います。

良い職場なら見学対応者がその質問に答えてくれます。

たったこれだけで良い職場かどうかはわかります。

まとめ:【経験】ブラック介護・福祉施設の見分ける4つの具体的な方法

「ブラック企業・職場かどうか?」は直接見ないと、間接的に見ただけではわかりません。

 

もちろん、求人票の傾向もあるとは思いますが、積極的に職場改善を行っている事業所はそれを自慢したいPRしたいと思うことが当然です。

転職に関しては

1.求人票から選ぶ

2.求人票で選んだ職場を見学する

3.採用試験を受験する

この順序は守った方がよろしいかと思います。

介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。

下記のノウハウで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。

運命は必ず良い方向に変わります♪

参考になれば幸いです。