FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

職業指導員/就労支援員とは?『働く』を目指す人をサポートする仕事

職業指導員と就労支援員は『働く』を目指す人をサポートする重要で将来性ある仕事です。

「障がいのある方の『働く』を支えたい!」

「就労を目指す人の力になりたい!」

少子化の我が国では、「労働力の確保」は経済を活気付けさせるために必要なことです。

ですので、就労を目指す人に対して適切な就労支援が行われるように「就労支援」という仕事が福祉の仕事にあります。

障がい福祉分野においても「就労」は大きなテーマであり、働くことを支援することによって障がいのある方の経済力や生活の質を向上させる必要もあります。

『就労支援を通じて障がいのある方をサポートする』

その中に「職業指導員」「就労支援員」という職種があります。

ですので、将来性という意味では、職業指導員と就労支援は非常に重要な仕事といえます。

今回は「職業指導員と就労支援員」をテーマにお伝えします。

こんな方にオススメ♪

・就労支援に興味がある方へ

・就労を目指す人の力になりたい方へ

・職業指導員に興味のある方へ

・働くことをサポートしたい方へ

 

結論
・就労支援は今の我が国の状況では非常に重要な仕事で需要も将来性もあります。

職業指導員と就労支援員の違い

混同しがちな職種ではありますが、「職業指導員」と「就労支援員」があります。

職業指導員は、障がいのある人が就職するための必要な知識や技術を身につけるためにサポートを行う職種です。

また、地域で展開している就労支援事業を利用している利用者に働く技術や知識を軽作業などの独自の作業を通じて、指導及び支援をしていく職種になります。

ですので、障がいのある方の適正や好みに応じて訓練を提供していくことになります。

知識や技術だけではなく、社会人的なマナーも教えることも必要になってきます。

 

就労支援員は、障がい福祉施設の利用者だけではなく、生活保護受給者やその他事情がある方で『就労を目指す全ての方』がサポートの対象となります。

「就労を支援する」仕事ですので、利用者への技術的な指導もあることはあるのですが、「職業実習や就労先の開拓」「就職した場合の定着支援」や「関係者との連絡・連携」など就労に関する様々なことが、仕事として必要になってきます。

ですので、職業指導員と比較すると実際に働くまでの全体的なことをやっていくようなイメージです。

障がい福祉事業においては、就労移行支援事業を手がけているところが、就労支援員の専任として働くことが多いと思います。

職業指導員と就労支援員の大きな違いは、「働くための技術や知識をメインに指導していくか?実際に就労をするということを支援フォローしていくか?」というところが大きな違いになりますが、障がいのある方や事情がある方の『働くを支える』ことに関しては全く同じことです。

職業支援員と就労支援員はどのような職場で働くのか?

障がい福祉サービス事業所の中でも、就労訓練を行なっている事業になります。

・就労継続支援事業A型

・就労継続支援事業B型

・就労移行支援事業

・就労定着支援事業

上記が主なものになりますが、職業指導としては就労継続支援事業A型とB型の事業特性としてあげられますので、職業指導員「就労継続支援事業A型とB型」で働きます。

就労支援員に関しては、就労に関する全般を支援することになりますので、実際に働く職場を開拓をしたり関係機関との調整をする就労移行支援事業、そして実際に就労した時にが続くように支援する就労定着支援事業に働くことが多いです。

職業指導員と就労支援員になるには?

この2つの職種になるために明確な資格要件はありません。

ですが職業指導員の場合は、技術指導ができるような経験や技能があると良いですし、就労支援員の場合は同様に技術指導ができるような経験技能があると良いと思いますが、それに加え雇用に関する制度や障がい福祉に関する制度などに詳しいことが必要になると思います。

そのため就労支援員に関しては、経験を積み『ジョブコーチ』の資格があると良いですし、社会福祉士があると制度なども理解しやすいかと思います。

\ あなたにとって理想の職場/

実際には職場で働きながら覚えることが多いと思いますので、それほど転職先等に困ることはないかと思いますが、前職が介護・福祉業界以外で働いた経験がある方であれば、その知識や技術などが利用できることもあり得ます。

ですので、障がい福祉サービスにおいて就労系の事業所は、他業界でのキャリアが活かしやすい職種だともいえます。

職業指導員の職場:就労継続支援事業A型

職業指導員がA型事業でする仕事は、基本的にはB型事業と変わることはないと思いますが 、B 型事業とA型事業の根本的な違いは、利用している方々を「雇用する」ことになります。

そのため A型の場合は、自治体が定める最低賃金を働く利用者の方に保証しなければなりません。

工賃に関して最低賃金を支払えるような作業環境が必要になってきます。

このような作業環境を構築する事も、職業指導員の仕事になりますので、経営感覚は身につけておく必要があると思います。

例えば、生産業として就労継続支援A型を事業展開しているのであれば、常に仕事があるように営業先の確保や生産量をコントロールしていくことも職業指導員の仕事ですし、働く利用者へのサポートもする必要があります。

職業指導員の職場:就労継続支援事業B型

就労継続支援事業B型はA型と違って、最低賃金の保障は必要ありませんがA型と違ってB型は、福祉的なサポートを受けながら「働きたい」というニーズが、A型事業よりも強くあります。

比較的A型の作業よりも、B型の作業が軽作業であることが多いですし、A型事業の利用者と比べ、実態としてはB型事業所の利用者の方の生活的な支援もすることもあります。

イメージとしては、

  • A型事業所が福祉的なサポートを受けながら「バリバリ働きたい!」
  • B型事業所は福祉的なサポートを受けながら「少しでも働きたい!」

上記のような感じでしょうか?

基本的にはどちらも「利用者ニーズ違い」があるだけであって、働くことを支援することに関しては同じです。

就労支援員の職場:就労移行支援・就労定着支援

実際に民間企業への就労を目指す方が、就労移行支援事業を利用します。

障がい福祉分野での就労移行支援事業であれば、利用する方は障がいのある方の就労支援ということになります。

ハローワークとの違いについては、職業紹介ではなく、利用者の方の適正や目標に沿って、就業先を開拓していくことが違いになります。

ですので、ただ単に仕事を紹介するというより、民間企業に就職するためのサポートが必要になります。

例えば、なりたい職業があるのであれば、それに対して必要な訓練を個別に提供することが必要になりますし、採用面接などの練習もする必要があります。

民間企業への就労ができたとしても、実際のところドロップアウトしてしまうことも多く、定着するための支援も必要になってきます。

「就労まで結びつけたら終わり」ということではありません。

そのために就労定着支援事業があります。

障がいのある方の雇用数は増加し続けていますが、民間企業への就職後の職場定着率には障がいの種別によって「定着率が下がる」という現状がありますので、定着支援は重要な仕事といえます。

職業指導員と就労支援員の実態

職業指導員の就労支援員は将来性が高い仕事になりますので、需要は今後さらに高くなるとは思います。

しかしながら、働くためには経営感覚を身につけておく必要があります。

そういった意味では、前職が一般企業などの経験がある方であれば理解しやすく、働きやすい所もあるかもしれませんが、職場方針によっては、受け入れられないことも多いかもしれません。

ですので、就労支援事業の職場選びについては、事業として働くことをサポートする考え方はあっても、方針は事業職場で違ってきますので、必ず自分に合った事業方針を展開しているところが転職先には必要になってきます。

まとめ:就労支援員とは?「働く」を目指す人をサポートする仕事

障がい福祉業界で初めて働く人にとっては、就労系の仕事は比較的馴染みやすい職種であろうと思います、

また就労系の事業所も増えてきていますので、転職をしようと思えば非常に多くの求人票があるのではと思いますが、職場方針によって「働きやすさ」が違いますので、必ず職場見学などをして吟味していく必要があります。

介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。

その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。

下記のノウハウで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。

運命は必ず良い方向に変わります♪

参考になれば幸いです。