「時給が低いから、介護派遣社員として働きたい!」
「職務が制限できるから、派遣社員の方が簡単そう!」
派遣社員で、介護・福祉の仕事をしようとするとメリットが多いように感じられます。
実際に派遣会社を通して就業される方は、介護・福祉業界では多いのです。
実態としては、介護・福祉業界の人手不足がありますが、派遣社員で働くことに対するメリット・デメリットは当然ながらあります。
派遣社員という働き方の選択をする場合は、よく考えて選択するべきだと思います。
今回は「介護・福祉の仕事で、介護派遣として働くメリット・デメリット」をテーマにお伝えします。
・介護・福祉の仕事で派遣社員で働きたい方へ
・派遣社員で働くメリット・デメリットを知りたい方へ
・派遣社員がおすすめできる事は「経験」
・派遣社員がおすすめできない事は「将来性」
・派遣社員で働くことはおすすめしない
\ あなたにとって理想の職場/
メリット・デメリットを理解する前に介護・福祉で働く派遣社員の実態は?
特に「50代以降の方」は、時給の高さからアルバイトやパートとして働くよりも、派遣社員として介護・福祉業界で働くことが多いです。
実態として、介護・福祉業界の人手不足にありますが、介護・福祉業界の「給与支給が低い傾向」にあり、直接雇用されるより「派遣会社を通した方が、時給が高く設定できる」ということがあります。
派遣会社を通して仕事する場合、派遣会社からの介護派遣の社員となりますので、責任を負わされるような仕事に関しては断ることができます。
そのため派遣会社の職員であって、派遣された施設の職員ということにはなりません。ですので、「職務も限定」されます。
この「職務限定」が重要なポイントになります。
派遣会社を通した社員に関しては、時給が直接雇用よりも高く設定する場合が多いのですが、それ以上に「派遣社員に払う金額とあわせて、派遣会社に対するマージン」もありますので、直接雇用をするより施設側の費用は高くつきます。
施設側からみれば、「職務が制限されている上に、直接雇用より人件費がかかることが、介護派遣社員である」と考えても良いです。
介護・福祉の仕事で派遣社員で働くメリット
介護・福祉の仕事で派遣社員で働くメリットは「経験」になります。
資格を習得して派遣会社に登録して、介護派遣社員として働くことにより派遣会社も時給を高く提示することができます。
そのため結果として「手元に入る給料も高くなる傾向」があります。
ですので、まずは介護職員初任者研修 修了レベルの資格を習得することをお勧めします。
介護派遣として働くと、「色々な職場の経験をすることが可能」になりますので、実務経験を通しながら、理想の職場を求めることが可能になります。
しかしながら、制限された仕事内容が多いので「全てが経験になる」というわけではないことには注意が必要です。
また、職場によりますが、基本的に派遣職員として働いていた「経験」がキャリアと評価をされることは少ないです。
理由は「職務制限」があるためです。
派遣社員で働くと「その職場の人間関係に、深く入っていく必要がない」ことがあります。
これについてメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかは人それぞれですが、人間関係の『こじれ』にあまり立ち入りしたくないと考えるのであれば、派遣社員で働くメリットはあります。
派遣社員として働いて、あわよくば「ホワイトな職場」を見つけたいと考えている方にとっては、人間関係がよく見えないまま勤務を続けることになりますので、「選ぶ」ということに関しては、「全てを把握してから働くわけではないこと」は言えると思います。
ただし、通常の職場見学等で判断するよりも「働いている」ので、判断はもちろんしやすいことにはなりますが、職場によっては「派遣社員はスポット的な人材」として割り切っている職場もありますので、最低限のコミュニケーションで勤務を徹底している職場もあります。
つまり「コミュニケーション」をあまり取りたくないことに関して言えば、派遣社員の方がメリットがあると言えます。
介護・福祉の仕事で派遣社員で働くデメリット
介護・福祉の仕事で派遣社員として働くデメリットは「将来性」になります。
派遣社員として、一般雇用よりも「比較的高い時給で働く」ことに関してはメリットとしていえると思います。
しかし、介護派遣の職員がいる職場は、明らかに人件費としてのコストが高すぎると言えます。
ですので、派遣社員の方はアルバイトパート職員よりも、スポット的な対応として考えられることが通常です。
「代わりに人材が見つかった」場合や、事業の効率化によって人がそれほど必要にならなくなった時には、真っ先にリストラ対象になります。
その場合、雇っている職場に関しては「代わりの仕事を提示する」ことが必要になりますが、一般的には直接雇用に切り替える提案が多いようです。
派遣の職員であるからと言って、「明日から来なくていい」と、急にリストラされることは少ないと思いますが、直接雇用に切り替えることによって待遇が下がることはもちろんのこと、条件によっては「仕事内容も変わる」ことが多いので、派遣社員の働き方に将来性があるとは言えません。
「数年後に、転職したい」考えの人材であれば、派遣社員で働くことはメリットになりまえますが、年齢によって50代・60代の方は、「最後の就職先」になりえます。
そのため、派遣社員で働くことは「思わぬ落とし穴」になってしまうこともあります。
仮に、派遣の契約が打ち切られた場合、次の就職先を見つけるまでに時間を要することはあり得ると思いますが、派遣会社を通すと、「派遣会社が、派遣先を探す」ことになると思います。
ですので、「次の職場が見つかるのか?良い職場なのか?」不確定要素が強いと言えます。
結局は介護・福祉の仕事で派遣社員で働くメリットはあるのか?
実際のところ、経験則でいえば、派遣社員で働くメリットよりもデメリットの方が多い気がします。
介護派遣による働き方を批判・否定するつもりは全くありませんが、一般雇用であれば、働き続けることによって、昇進や待遇向上・または積極的な研修も可能であり、将来性は高いです。
派遣社員としてのメリットである一般雇用・転職よりも「時給が高いメリット」は、それほど大きいものではありません。
むしろデメリットの方が多いと思います。
良い職場を見つけたとしても、派遣社員としての働き方を見られることもあります。
そのため、直接雇用としての提案すらないまま契約を打ち切られることもゼロではありません。
まとめ:介護・福祉の仕事で派遣社員で働くメリット・デメリット
「50代以降の方」が派遣社員に多い傾向があるように、個人的には思いますが、普通に転職活動をしても全く問題はありません。
個人的な見解としては、派遣社員はデメリットが多いと思いますのでお勧めはしません。
介護や福祉の仕事は待遇が低いといえるイメージがありますが、それに対して改善が進んでいる事業所も多くありますし、ホワイトな職場も増えてきています。
そのような職場を見つけられると派遣社員で働くメリットは、さらに少なくなるのではないかと思います。
可能であれば、「転職」を第一に考えたほうがよいです。
多くの求人票から、理想の職場はホワイトな職場を見つけることは困難だと思います。
下記のノウハウを使うことによって、『驚くほど簡単』に見つけることができると思います。
参考になれば幸いです。