FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

介護職はきつい?:5つの「大変さ」を理解すると職場選びに差が出る

介護職の「きつい」程度は、「職場によって」全く違います。

人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>)

「介護職はきつい」

「介護職・福祉職は3K・5Kである」

確かに介護職の「きつい・大変」な部分はたくさんあります。


そして、その「きつい」部分を改善しようと、努力している良い職場もあることが事実です。

(上記に関連した記事はこちら>>)

当ブログでは、様々な介護・福祉業界における転職のノウハウをご紹介していますが、「きつさ」や「やりがい」をテーマにした記事もございます。

最初から「楽な仕事」なんてありません。

 

客観的に「楽そうに見える仕事」も、最初は誰よりも苦労しながらシステムを作り上げて、最終的に楽になった仕事であったり、「自分自身の考え方」として、仕事を楽で感じたりと楽な仕事の定義は様々ですが、仕事は基本的にはつらいものです。

介護・福祉の仕事もそうです。


だからこそ、見返りとして「お給料」というものが発生しています。

ですので、介護職・福祉職の「やりがい」だけではなく、「つらい」ということを理解していた方が、転職成功しやすいと思っています。

今回は役職等を軸に「介護職のつらい」をお伝えしたいと思います。

 

こんな方にオススメ♪

・介護職への転職を考えていらっしゃる方へ

・介護職・福祉職の経験がまだ浅い方へ

 

結論
・「つらい」を理解して。仕事をしていけば必ず楽になる。楽に感じる。

 

今回のテーマには下記の記事もオススメです♪

\ あなたにとって理想の職場/

介護職の「きつい」について

例えば、車を買おうとして予算を100万円準備したとします。


買いたい車が見つかったとして、その買いたい車が80万で売っていたら、「安い!」と感じるはずです。

もしくは、「想定内だ!」と感じるはずです。


つまり「気に入った車を買う」という目的が達成しやすくなります。

買いたい車が、120万円であった場合は「予算が100万円しかないので、どうするか?」ということを悩まなければなりません。


この20万円という差が「きつい」になります。


これを仕事に置き換えると、「想定の範囲のつらさ」を理解しておけば、実際には「大したことない」と思うことがたくさんあると思います。

 

つまり、介護職・福祉職のみならず仕事が「きつい」という方は、仕事の「想像・想定」ができていないこともありえると思います。

もちろんこれが全てではないですが、「大変さの見積もり」というものがあれば、「自分がどの位置にいるのか?」が分かりやすいのです。

自分の「想定以上のものが仕事の中で起きる」と、「きつい」ことになります。

ただし、大変さの見積もりについてお伝えしましたが、 常軌を逸してきつく、大変な介護の現場もたくさん存在します。

そういった職場がブラックな職場と言われるのですが、そのような状況になっている理由があるはずです。

そのようなブラックな職場を選ばないようにすれば、一般的すぎる状況を避けることができます。

1.介護職の仕事の「きつい」:管理者(上司)

管理者・上司の特に「つらい」ところは、マネジメントがうまくいかないことです。


マネジメントがうまくいかないと、基本的には中間管理職の場合では、トップと職員の間を調整しなければなりません。

そのため、トップの意見も聞きながら、職員の意見を聞くことは大変難しいことになります。

 

うまく職員に対して、トップの考えを説明をしたり、もしくはトップの判断を間違えないようにサポートしたりすることも中間管理職の役目です。

そのため、管理者に問題がでやすいことはありえます。

(管理者に関連した記事はこちら>>)

ただし、マネジメントがうまくいくと「全くの逆」で、「全ての仕事を職員が終わらせてくれる」「自分がやる仕事は、確認ぐらいだ」という状況まで、職場環境を整えることができるのであれば、管理職の仕事は非常に楽になります。

そこまでの道のりは大変なことが多いです。

そしてこの管理職の仕事ということは「前任者から引き継いだら、そのまま上手くいく」ということは通常ありえません。

リーダーが変わると組織の「色」も変わるものです。

ですので、自分自身の「チーム」を作り上げていく必要があります。

2.介護職の仕事の「きつい」:自分のスキルが追いつかない

介護職・福祉職の仕事に、いくら「やりがい」を持って、働いてたとしても自身が対応できないような困難なケースを担当することもたくさんあります。

その時に「自分のスキルが追いついてない」ことを、プレッシャーに感じることもあるでしょう。

 

介護職・福祉職が燃え尽き症候群になりやすい理由の一つです。


自分の未熟さを痛感できる人は、伸び代がある存在であるとも言えますが、介護職・福祉職の人材は、直接的に人に対してのサービスを行っているため、「自分のスキルが追いついていない」ことは、「人を傷つけている」ことにもなりかねないこともあります。
相当な精神的な負担に感じる方もいらっしゃいます。

そのような場合は、介護職・福祉職が「きつい」と感じることも多いと思います。

ただし、「このような経験を積むことによってスキルが上がるものだ」ということは間違いないです。

ですので、今の状況ばかりを見ないで将来的に視野を広げることができれば、一般の介護職・福祉職の人たちも「きつさ」を克服できることもあります。

3.介護職の仕事の「きつい」:カスタマーハラスメントの存在

チームアプローチを「ないがしろ」にしている職場は、クレームに対しての対応を担当者一人に任せ勝ちです。

そのクレームの申し出者が、いわゆるカスタマーハラスメントに該当するような人であった場合、ほぼ個人で対応するのは無理です。

カスタマーハラスメントに関しては、組織一丸となって対処することが、精神的な負担を軽減することになります。

ホワイトな職場・働きやすい職場には、「カスタマーハラスメントがいない」わけではありません。

カスタマーハラスメントについては、全国的にどの業界も増えている傾向にあるようです。

このカスタマーハラスメントに対して、「どのように対応するか?」でも良い職場かどうかはわかります。

ですので、カスタマーハラスメントがいない職場を理想とするのではなく、それに対処する術を持っている職場で勤めていると、つらい部分も楽になるはずです。

4.介護職の仕事の「きつい」:人手不足の原因がわからない場合

介護職・福祉職は、前提として「人手不足」の業界です。

その中でも「魅力ある職場になるために何が足りないのか?」という視点をどれだけ職場が持っているかが大切です。

 

人手不足の原因が分かっている場合は、それを克服しさえすれば、改善できる希望があるわけで、「きつい」ことを感じることはあまりないと思います。

ただし、職場によってはその原因が分かっていない事業所もあり、その都度、大量退職や退職が相次いでいる職場もあります。

 

そのような職場で働く場合は、「ノウハウもたまることなく、仕事をすることがつらい」と感じる事は、当たり前のことだと思います。


そのために、人手不足の原因を改善しようと努力を続けている職場を見つけられれば、「勤続年数の平均など」が高いはずです。

それはつまり「ノウハウが溜まっていること」を指しますので、仕事が楽だと感じることも多いはずです。

5.介護職介護の仕事の「きつい」:悪い職場に入ると地獄

いわゆる「全体的にハラスメントが起きる・容認する」雰囲気があったり、精神的な感情だけの働きを求められる職場に入るとつらいです。

個人的な経験から言うと、利用者獲得の際のノルマのようなものも、一般職員に求めている職場がありました。

そのような職場で勤めてしまうと、「自分が利用者に対して、何をすべきなのか?」という仕事をする意味が失われていきます。

そのため「ブラックの職場で得るものは、何もない」というのが個人的な考えではありますが、そのような職場に入社しないようにすれば良いわけです。

ですので、しっかりとした見極める目を身につけなければ転職は成功しません。

まとめ:介護職はきつい?:5つの「大変さ」を理解すると職場選びに差が出る

介護や福祉の職場の「つらい」は、多くの場合は職場の状況によって改善したりします。

ですので、一概に全ての介護職・福祉職が「きつい仕事だ」と考えるとよろしくありません。

介護職・福祉職の待遇改善も続いており、比較的「余裕がある」と答える介護職・福祉職の人たちも増えてきています。


ですので、実際に「給料が低い」という退職理由は、トップ5の中から外れている状況にあります。

仕事が「きつい」「大変だ」を感じたくないのであれば、きつくなりやすい理由を理解した職場選びは必須ですよ。

\最後まで読んでくれてありがとう♪/


参考になれば幸いです。