FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

障がい者支援施設での仕事はきつい?実体験から考察

障がい者支援施設での仕事はきつい?「向き・不向き」を実体験からお伝えします!

人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>)

「障がいのある方を支える仕事がしたい!」

「障がい者支援施設に興味がある」

現在の「社会福祉施設」の流れは、「地域での生活」ということに焦点を当てられています。

「できるだけ入所施設での生活を考えるのではなく、地域の中で可能な限り過ごす」という「脱施設化」の考え方が主流になっています。

脱施設化の状況でも、様々な諸事情を抱えた障がいのある方はいらっしゃいます。

ですので、障がい者支援施設は障がいのある方への必要な施設でもあります。


障がい者支援施設を転職先として探そうとするのであれば、数が少ないことは考慮しておいたほうがいいです。

しかしながら、障がい者支援施設は比較的大規模な法人が事業として展開してることも多いので、待遇面は安定しているといえます。

一方で入所施設の特徴として、「365日24時間の営業」をしているわけですから、そこで利用している方の生活の場となります。

生活を支えることは非常にきついというイメージもあることは事実です。


今回は「障がい者支援施設での仕事がきついか?」これをテーマに、実体験からお伝えをしたいと思います。

こんな方にオススメ♪

・障がい者福祉に興味のある方へ

・障がい者支援施設への転職へ興味がある方へ

 

結論
・理解しようと努力できる方であると「きつい」とは感じにくいと思います。

\ あなたにとって理想の職場/

障がい者支援施設での仕事はきついと思われる理由

障がい者支援施設はいわゆる「入所施設」にあたります。

365日24時間過ごす生活の場になります。

ただし、冒頭でもお伝えしたように現在の主流的な流れは、「地域の中で出来るだけ過ごす」という脱施設化の流れが強くあります。

今現在では「生活を支援する」考え方は、実際のところグループホームが担っていることが多いです。

障がい者支援施設を利用する方は、基本的には区分4~区分6という「障害者福祉サービス受給者証」による支援区分で利用できるかどうかが決まります。

そのため比較的、支援の手が多く必要な方いわゆる「中・重度の障がいのある方」が利用することになります。

 

支援の手が多く必要な方が利用されるということは、それだけ職員も障がいのある方に寄り添って仕事をする必要があります。

つまり専門的な知識のみならず、高度な倫理観で働く必要があります。


仕事を続けていくための職員のメンタル又は、健康的なサポートが職場にとっては必要になってきますし、入所施設の特徴としては閉鎖的になりやすい部分もあります。

 

「地域に開かれた入所施設」という考え方で、地域に溶け込むようなイベントの企画等があれば、時代に則した入所施設とも言えます。

障がい者施設での仕事はきつい?:職員へのサポートが必要

障がいのある方をサポートする仕事は、他にも様々にありますが、生活のすべてを支援することが入所施設の特徴になってきます。

もちろん入所施設を夜間帯に利用し、日中の利用に関しては通所施設を利用することもあるのですが、後見人や保護する方がいるのであれば、その方との意思疎通も必要になってきまし、利用する方が困ったことにならないように常時サポートする必要があります。

そのため職員が疲れやすいことは確かにあります。

また集団生活をすることが基本になりますので、様々なトラブルも出てきます。


それに対応していくことで、困難なケースも職員が常に解決していかなければならないという状況もあります。


ただし、それは利用者の方の人権を守るために必要な行為でありますので、手を抜くことがなかなかできません。


ですので、職員へのサポートは職場で必須になってきます。

職員へのサポートについては、勤める障がい者支援施設の考え方によって違ってきます。


転職する際に関しては、待遇面だけを考えるのではなく、福利厚生のような職員へのサポートを重点においた方が実体験からは良いと思います

障がい者施設での仕事はきつい?:利用者支援

障害者支援施設においては、一般的に区分が高い利用者が増える傾向があります。
そのため、利用者支援は「きつい・つらい」場合もあるかもしれません。


一方で、誠心誠意の対応で利用者支援を行っている障害者支援施設では、状況が比較的落ち着いていることも考えられます。


従って、利用者支援が「どれだけきついか?」は、選んだ職場によるところが大きいです。


個人的には閉鎖的な入所施設は利用者支援が大変な気がします。

障がい者施設での仕事はきつい?:家族への配慮が必要

様々な事情で障がい者支援施設を利用する方が多いですが、基本的には「親亡き後」やそうなった時を考え、障がい者施設を利用される方が多いです。

両親が健在のご利用者の方はまだいいですが、兄弟や親戚になると途端に連絡関係が希薄になったりすることもあります。

ですので、そういった連絡関係に関して身内への関係が途切れないように、常に家族への心情に配慮していく必要があります。


障がい者支援施設に利用してるからといって、全て施設の職員に任せているご家族もいらっしゃいますので、「すべて任せる」といった考え方を少しでも、関わって暮らせるようにご家族との関係は良好にしていく必要があります。

また障がい者支援施設で働くことになると、職員と利用者という関係にはなりますが長く過ごすことが基本になります。


利用者にとっては、職員が家族のような関係になることもあります。


それに関しては様々な考え方がありますが、施設の方針に沿って柔軟に対応していく必要があります。

障がい者施設での仕事はきつい?:アイデアが常に必要

障がい者支援施設は閉鎖的になりやすい傾向があります。

閉鎖的になりやすいことで、様々なトラブルになることも多いです。

できるだけ「地域の中に溶け込むようなイベント」や「地域との関わり方」をしていくことが必要になると思います。


「地域との関わり」を続けることによって、近隣住民の方への理解を促したり、または社会福祉事業としての地域への貢献をできることになります。


まともな障がい者支援施設は、閉鎖的になるべくならないように地域への貢献を進めていることがありますが、転職をするのであればそのような地域貢献をPRしているところがよろしいかと思います。

地域貢献を進めていくためには、必ずアイデアを進めていくことが必要になりますので、企画をすることが好きな人は障がい者支援施設で働くことも十分可能になってくると思います。

その反面「福祉」という事業でイベントを企画することが苦手な人は、その部分がきついと感じることもあるかもしれません。

今の介護・福祉業界は地域貢献をテーマに扱っている施設も多いですので、アイデアを出していくことはどの事業でも必須のことです。

まとめ:障がい者施設での仕事はきつい?実体験から考察

障がい者支援施設での課題は「閉鎖的になりやすいところを、どのようなアイデアで開放的にしていくか?透明性を確保していくか?」というところになります。

このことは非常に重要なことで、閉鎖的になってくると施設内での「虐待事件」や「低レベルな支援」になりかねません。

そうなってくると、経営的な危機を容易に招くことになりますので、リスク管理としても、この課題をクリアにすることは重要です。

転職活動にも「閉鎖性のクリア」は重要な点で、入所施設は基本的には、他の障がい福祉サービスよりも、給与待遇としては若干高い傾向にありますが、待遇だけでなく「福利厚生や地域の活動などを重点的にしているか?」を基準にしていかないと、せっかく就職しても働くことが持続することが難しいこともあります。

そのため慎重に選ぶことが必要になります。

\最後まで読んでくれてありがとう♪/

また、実際に応募先を見つけた場合は、下記の記事もご活用ください。

障がい者福祉の他の記事

参考になれば幸いです。