FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

指示待ち人間:介護の仕事に向いている?原因を探り改善する方法

介護・福祉の仕事は「指示待ち人間」に向いている?原因から改善を試みて見ましょう

人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>)

「言われたことしかしない!と評価されがち・・・」

「そんなつもりないのに『指示待ちの人間』と言われたことがある・・・」

 

特に経験の浅い人材や、仕事に積極性がない人材に関しては、「指示待ち人材」として評価されることが多くあります。

介護や福祉の仕事は「チームワーク」で動きます。

そのため機転が利いたり、臨機応変な対応力がある職員は重宝されます。

 

「自分の仕事だけ」をしていたら、周りの人に負担がかかります。

しかし「自発的に行動する」ことは、案外に難しく介護・福祉の業界だけではありませんが、「答えがない仕事」や「マニュアル化が難しいこと」を行う仕事は、上司によって指示が違うことや、「最初に言っていたこと違う」というダブルバインドと呼ばれる現象も起きます

 

そのようになってくると、自発的な行動をしたいと思っても、心理的に難しい状況になります。

「介護・福祉の仕事に向いている!」と自信をもっていえるよう、今回は「指示待ち人間」をテーマにお伝えします。

こんな方にオススメ♪

・介護や福祉の仕事で「指示待ちの人材」と評価されがちで、自信を失っている方へ

・自発的な行動ができるように目指している方へ

 

結論
・自発的な行動は「経験と時間」で解決することが多いです

\ あなたにとって理想の職場/

指示待ち人間は介護の仕事に向いているのか?

介護・福祉関係の多くの事業所は、人員が余っている状況ではありません。

多くの事業所は、人員配置基準を保つのがやっとであったり、急な退職のために少し多めに人材を配置しておく程度です。

つまり、「人余りの状態」で活動をしている事業所は少ないと思います。

 

人口の多い都市部であったら比較的人員的な余裕もあるのかもしれませんが、地方に行くと運営のための人員水準を満たすだけで精一杯というところは多いです。

 

そのため、人材ひとりひとりが、非常に効率よく回す必要があります。

 

効率よく人材に働いてもらうためには、自発的な行動を求め、 能動的に仕事を行っていく必要がありますが、その反面、チームワークとしての仕事のために「勝手なことをされると、組織的な仕事ができなくなる」という考え方もあります。

 

そのため矛盾的な考え方にもなりますが、「自発的に動いて欲しいけども、勝手なことはされたくない」という状況になっていることがあります。

この点に着目すると、決して「指示待ち人間」が割ういわけでもありません。

 

このような状況は、比較的組織自体が若い職場にありがちです。

 

しかし基本的には、矛盾しているような考え方ではなく、その職場のルールを守っていることが前提にはなりますが、組織的な風土を理解できさえすれば、自発的な行動を取りながら組織的な順応をした仕事は可能になります。

つまり勝手なことはしてほしくないけど、職場のルール内では「自発的に行動してほしい」ということですね。

指示待ち人間は「職場」の教育にも問題がある

仕事をある程度スムーズにこなすことがポイントです。

自分のペースで仕事をすることは大事ですが、職場のペースとあまりにかけ離れるとチームワークが乱れることが多くなってきます。

 

新人のうちであれば、上司やリーダーの指示に「とりあえず従っておけば」良いのですが、それがずっと続けば、それだけ上司やリーダーの負担にもなってきます。

 

上司やリーダーが負担を感じるようになれば、その時点から「指示待ちの人材」という評価になります。

基本的に教えてくれる職員は、自分の仕事もあります。

一時的でも「教える」仕事が増える状況にあります。

 

教える器量・精神的余裕がない上司等の指導者であれば、熱心に教えてくれない可能性もあります。

指導者の立場にいる職員は「早く新人には自立してほしい」と思いながら、新人に接していることが多いです。

だから新人は「自立してほしい」という願いに応えていかなければなりません。

 

それなのにずっと「指示待ちの人材・職員」で「考えることをしない」のであれば、積極性ややる気のない「仕事のできない職員」だと思われる可能性があります。

 

つまり、新人を十分に教えられないことから、彼らはどのように行動すれば良いか分からないという状況が生じることがあります。

 

その中で、新人は「自分なりに行動し、その結果失敗し、指導を受ける」というプロセスを経ることで、失敗の経験が積み重なり、自発的な行動が難しくなる時があります。

 

これが積み重なると、「指示待ちの人間の特徴・特性を持つ人材」ができてしまいます。

要するに、職場が十分な余裕を持っておらず、指導が不足している場合、指示待ち人間が発生する可能性があります。

一度仕事のスタイルが本人に決まってしまうと それを変えるのは時間がかかりますね。

指示待ち人間を介護の仕事で改善する方法

  • 「仕事が遅い」
  • 「仕事に対するスキル不足」

このような仕事術的な課題であれば、練習したり工夫することで改善はできます。

 

「自発的に動く」ことは、自分の意思が強く必要になります。

「勝手に動いたら迷惑がかかるかもしれない」

「怒られたら嫌だ」

そのように思う方もいるでしょう。

「動かなくて」怒られるより「動いて」怒られたほうが学びは多いはずです。

指示待ち人間に向いている仕事にする:「聞く習慣」はつける

ポジティブに考えて、仕事を進めるべきです。

具体策としては、報告・連絡・相談の中で、特に相談を丁寧に先輩や上司に行うことが必要です。

「手が空いてますから、何かすることないですか?」

「手伝いましょうか?」

「代わりに私がします!」

この一言で仕事に、前向きで積極的な自分を見せることができます。

 

「周りが忙しそうで聞くことができない!」と思う方もいるかもしれませんが、周りの責任にすることはよくありません。

 

特に新人職員には教えてもらう権利があります。

そして、「仕事を早く習得する」義務があります。

ですので周りに聞くことに二の足を踏まなくて良いのです。

全く気にしなくていいです。

 

もし「教えてください」といって、怒ってくるような上司と先輩がいるのであれば別の要因や別の問題があるはずです。

 

その場合「もっと上のポジションにいる人材」に相談すると良いです。

多くの方は忙しそうでも、仕事を回していくために指示や、アドバイスをくれるはずです。

周りの人はあなたが「わからない状態であること」や「手が空いてること」はわからないのです。

 

「言ってもらわないとわからない!」は、お互い様であると思いコミュニケーションを取っていくべきです。

可能であれば、きちんと自分から発信をする心構えがよいでしょう。

 

つまり「よく聞く」だけで、仕事に積極的な人間と勘違いされるので、指示待ちの印象は薄くなります。

 

「いやいや。聞いてたらそれは、指示待ち人間と一緒でしょ?」

 

そんな声が聞こえてきそうですが、介護や福祉の仕事ではチームプレイが非常に重要であり、協力しながら業務を遂行することが一般的です。

 

コミュニケーションを大切にし、チーム全体で協力することで、より効果的かつ質の高いサービス提供が可能になります。

そのため、自己中心的に行動することは好ましくなく、チームとして協力し合う姿勢が求められます。

 

もし、自己中心的に働いても問題がない職場が存在するとすれば、それはサービスの質が低下する可能性が高いと考えられます。

 

介護や福祉の分野では、連携と協力がクオリティを向上させる鍵となっており、それを無視することはサービス提供に悪影響を与えることにつながりかねません。

従って、協力と連携を大切にすることが、質の高いサービスを提供するために重要です。

 

そのため「聞く」は逆に優秀なスキルになります。

指示待ち人間に向いている仕事にする:経験を積み重ねる

仕事に積極性を見せていると、周囲の職員がその仕事に対して信頼をしてくれるようになります。

 

それを続けていくと、職場の雰囲気などもわかるようになってきます。

ですので「何を職場が求めているのか?」がわかりやすくなってきます。

つまり「何を職場が求めているのかがわかる」という状況が、自発的な行動に繋がっていくと言えます。

 

言い換えると、自発的な行動ができないことに関して、「職場が何を求めているのか」わかっていない状況といえます。

つまり、自発的な行動ができるようになるためには、その職場で働く時間が長ければ長いほどしやすいといえるのです。

 

自発的な行動ができない人材が、介護や福祉の人材に向いていないというわけではなく、そこまで出来るまでに経験年数が足りていないといえます。

 

同じ介護や福祉業界で働いていたとしても、職場が変わればやり方も変わってきます。

必要なことは、その職場の方針を理解するための「経験年数」といえます。

まとめ:指示待ち人間:介護の仕事に向いている?原因を探り改善する方法

「仕事ができない職員」と思われないように、まずは積極性が大事です。

積極性を見せながら仕事を覚えていくことで、「自発的な行動ができる」きっかけになります。

 

言われたことしかしない「指示待ち」、基本的に本人にとっては「仕事している」と考えるかもしれませんが周りの人から見れば不十分なのです。

 

理不尽からかもしれませんが「もっと考えて働いてほしい」という注文があなたに来ます。

自信を持って積極的に働く姿勢をみせることで、仕事ができないと思われないはずです。

しかし、今回紹介した「聞く」と「職場が何を求めているかを経験する」ことがポイントです。

 

仕事を一通り覚えることができれば、「自分の職場での位置・立場」を獲得しやすくなりますので、働きやすい職場に感じることができるはずです。

 

今回「指示待ち人間」についてテーマにしましたが、前提として教育体制が整っている職場でないと無理です。

 

人材は勝手に伸びるタイプばかりではありません。

 

そのような職場を、まずは見つけることが重要です。 

\最後まで読んでくれてありがとう♪/

参考になれば幸いです。