「『何回注意しても理解しない!』と周りに言われる・・・」
「やる気はあるのに『やる気がない』と評価されがち・・・」
新人職員のうちは先輩職員や、上司等周りの人に聞いて仕事を覚えていくことが当たり前です。
聞いたり、手本を見たりして覚えていくのです。
しかし、仕事をなかなか覚えきれなかったり、逆に指導する側の教え方が悪かったり、失敗が続き「何度も注意される」という状況は、使えない職員と思われる可能性はあります。
何度も注意される状況は、その人材自身の問題にもよるところはあるかもしれませんが、基本的には職場のルールが曖昧なことによって繰り返すことが多いです。
何度も注意を受けてしまうということは、本人の原因であるとも言えますが、そもそも「事業方針を理解していない」という状況や、「アドバイス等に対して実行しないこと」もあります。
失敗や事故を極力減らしていく方法もありますが、事業方針を理解していないことについては、前職のやり方など「今まで培ってきたキャリア」を絶対として、プライド的に変えられない状況が考えられます。
また、アドバイス等に対して改善をしない状況は、記憶がなかなか定着しないこともありますので、記録をする習慣をつけることが重要になります。
今回は「何度も注意をされる職員にならない」をテーマでお伝えしようと思います。
・何度も注意されてしまう方へ
・失敗続きで自信を失っている方へ
・転職をお考えのお考えの方へ
\ あなたにとって理想の職場/
「何度も注意される」福祉・介護職員になってはいけない理由
転職してきた人たちは、転職以前に身につけてきた長年の習慣だったり、仕事に対する姿勢があったりします。
そのため自分が常識であると思うことでも、「新しい職場では受け入れられない」そのような事象も起きます。
ですので、その転職先の職場文化に「自分を合わせること」「自分を修正をする」ことが必要になってくるのです。
その労力は大変なものです。
「自分が譲れないもの」もあるでしょうし、自己変革は難しい部分もあります。
転職先の職場文化に「自分が受け入れきれなかった」「その職場文化を軽視している」「 全然仕事を覚えられない人」というレッテルを貼られることに繋がります。
そのため「何度も同じことを注意される」人材は、周りが「教える気をなくす」ことになります。
ですので、いくら前職がキャリアがあるという状況にいていても、転職先の職場に自分自身を適応する能力がなければ「無能な人材として」評価されることになります。
そのような人材になると、その職場での自分の位置を作ることができず、働きにくい職場になってしまうことになります。
何度も注意される無能な福祉・介護職員にならない方法:事業方針を理解する
例えば、利用者の方には「必ず敬語で接しましょう」そのような施設もありますし、「信頼関係のために少しはフランクな言葉を使いましょう」そのような考えの施設だってあるのです。
その職場の方針でサービス提供の方法も様々です。
前の職場だったら良かったけど「今の職場では指導対象にされる」のであれば、その職場の文化に合わせなければいけません。
これは重要なことです。
事業方針があるのです。
その方針を理解しないで個人の判断で自分勝手に働くことは、「組織人として適応しない」ことにもなります。
何度も注意される無能な福祉・介護職員にならない方法:記録をする
何度も注意される人材に多い特徴としてメモを取らないことがあります。
まずは「組織に適応すること」から意識していきましょう。
そのため、「教えられたことは、必ずメモを取る」ようにしましょう。
「メモを取る」ことは、積極的に学ぼうとする姿勢でもあります。
メモを取ることは覚えることではなく、積極的に吸収しようとしている姿勢をアピールしていることになります。
可能であれば「相手に教えてもらった時に、必ず質問」をしましょう。
質問はその指導に誠心誠意「理解しよう」としている現れです。
つまり覚えようと努力をすることが必要です。
「覚えようとする努力を見せない」と「やる気がない」と思われてしまいます。
やる気がない職員には、誰にも教えたくないのです。
教えたくないという感情がある上に、失敗まで繰り返されると注意すらしたくなくなります。
そうなると「その職場に居づらい」と後悔してしまうことになります。
つまりメモをとることは「やる気を見せる」ことに繋がります。
何度も注意される職員の特徴的なものとして、「アドバイスをしても、そのアドバイスに対して実行しないことが多い」です。
つまり教えたことに対して、改善する行動をしないのであれば、周りの職員は「教えても無駄だ」ということを心証として持ってしまいます。
ですので、失敗してもいいけども、それを繰り返さないような対策を「自分自身で行えるかか」ということが必要になってきます。
そのために「メモをとること」は有効な手段になります。
何度も注意される無能な福祉・介護職員にならない方法:改善志向をもつ
失敗する理由を自分自身で分析できるのであれば、それを職場のルールとして提案することも重要です。
これは「事業方針を理解し、なおかつメモを取ったりすることにより、自分自身が失敗を避ける方法」を行っていることが前提になりますが、それでも失敗を繰り返すことは、職場内のシステムがわかりにくいこともありえます。
つまり職場のシステムは、「誰が見ても、情報を共有しやすいようなシステムになっていることが前提」としてありますが、そのようになっていないから、わかりにくいシステムになっている可能性があります。
わかりにくい状況であれば「失敗が起きやすい」ことも当然です。
つまり、失敗を繰り返すことは個人の責任ではなく、職場のシステムに由来することもありえます。
ですので、自分が失敗した理由や分析ができるのであれば、提案して職場全体で改善する方法もあります。
この方法は少し上級テクニックにもなりますが、提案型で課題解決思考までできると優秀な職員として逆に評価されることもあります。
まとめ:何度も注意される無能な福祉・介護職員にならない方法
仕事ができない職員と思われないようにするためには「学ぶ姿勢」をしっかり見せましょう。
そのために必要なことは「事業方針を理解すること」と「メモを取ること」です。
事業方針を理解しようとする姿勢は、自分自身もその職場に適応させようとする姿勢を見せていることになります。
「メモを取ること」は、学ぶ姿勢をアピールすることにより、やる気を見せることにつながります。
学ぶ姿勢を見せた上で「組織に合わせた仕事」をこなしていくことが重要です。
長年働いてきてこられた方は「自分のルール」があります
それは全然構いませんが「組織に順応する」ことは、ポイントとして理解しておきましょう。
勉強姿勢を見せるだけで、失敗に関する周りの負の感情もだいぶ抑えられると思います。
今回は「何度も注意されること」をテーマにお話ししましたが、その前提としてあるのは「教育体制が整っている職場」です。
そのような職場をまず見つけることが重要です。
しかし、多くの求人票からそのような職場を見つけることは至難の技です。
下記のノウハウを活用することにより『驚くほど簡単に、理想的な職場』を見つけることが可能になると思います。
参考になれば幸いです。