福祉の仕事で転職に成功し年収アップを確実にする方法

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!

【大好評!】ありがとうございます!『理想の職場』を見つける方が続出!

介護・福祉の職場で人間関係を円滑にする3つのポイント

介護・福祉職の人間関係は「価値観」は一人ひとり違うことに気づくことから始まります。

「人間関係の良い職場で勤めたい」

「人間関係の煩わしさから解放された」

介護職福祉職の退職要因としては人間関係が常に上位にあります。

介護・福祉職の退職理由

1位:職場の人間関係に問題があった

2位:結婚や妊娠、出産などライフイベントの為

3位:事業所への不満

4位:将来のキャリアが不安

5位:他に良い職場があった

参考:厚生労働省|介護労働の現状と介護雇用管理改善等計画について

介護・福祉の仕事は、利用者のコミュニケーションだけではなく、職員同士ともコミュニケーションをしっかり取って行かないとままならない職業です。

 

そのため「コミュニケーション力が高い」ことは、仕事をしていく上で有利に働くと思います。

ただし、人間関係が全ての職場で悪いことはありません。

人間関係が乱れる理由は様々ですが、業務に支障がでないようにコントロールできている職場もあります。

 

事業所の多くは、職員の年齢層も幅広く学歴や職歴も様々です。

そのため価値観や世代的な考え方も様々で、同じ職場内でも全く意見が違うこともあります。

介護・福祉業界は「人間関係があまり良くない」イメージもありますが、経験的にポイントがいくつかあります。

今回は職員同士のコミュニケーションのポイントについてお伝えします。

こんな方にオススメ♪

・人間関係を良くしたい介護職・福祉職の方へ

・コミュニケーション力を考えたい方へ

 

結論

・話し合うより共感をする

・記憶より記録

・共感姿勢を見せよう

介護・福祉の職場で人間関係を円滑にするポイント

介護・福祉職の職場で人間関係を円滑にしていくための、一番の立役者はその職場の上司リーダーになります。

しかし上司・リーダーが一生懸命アプローチし、人間関係が乱れないような職場のシステムを使ったとしても、それをうまく利用していく運用していくためには、やはり個人的なスキルというのも必要になってきます。

人間関係を円滑にするものは、コミュニケーションのあり方です。

介護・福祉職で人間関係を円滑にするポイント:共感

介護や支援で職員が、利用者と話す時と全く同じように聞こえますが、職員同士のコミュニケーションでも相手を否定せず、「共感をする」「共感を示す」ことは非常に重要なことになります。

価値観や考え方は人によって全く違います。

 

場合によっては、業務が立て込んでいてストレスを感じている職員もいるでしょう。

そういった状況の職員は「否定をされる」と攻撃的になってしまうことがあります。

そういう時に限って「言い方が悪い」などと、そもそもの議論とすれ違うことだってあるのです。

自分が「好きな相手」であれば「意見」も聞き入れやすいのではと思います。

それはその好きな相手との信頼関係ができているからです。

信頼関係は、利用者との関係だけでなく職員同士との関係も信頼関係が必要です。

共感する姿勢をみせ、意思疎通をはかりましょう。

 

相手の立場になって考えることは、福祉的な考えでは当たり前のことです。

それが職員同士になるとできなくなることがあります。

そういった現象から、「職員同士の人間関係」は複雑になっていきます。

ですので「価値観が違う」「違う考え方がある」ことを、まず一度受け止め共感する姿勢を相手に見せることが、円滑なコミュニケーションになるきっかけになります。

「相手に理解してもらっている」ことが伝われば、職員同士ですから円滑なコミュニケーションをとっていくことは可能なはずです。

介護・福祉職で人間関係を円滑にするポイント:非言語のコミュニケーション

非言語のコミュニケーションを取り入れようと利用者に対して、表情豊かに非言語を通して伝えようとされる方は多いのですが、職員同士のコミュニケーションになると、急に無表情で話したり、動作が少なくなったりする方がおられます。

「使い分け」ができているのだろうとは思いますが、利用者に対して話す時に「相当な体力・気力を使ってるんだろう」と思います。

 

ですので、職員と話す時はエネルギーをかけたくないのだろうと思います。

しかし、これは「伝わる」という考え方で言えばナンセンスです。

利用者等に関しては、愛想が良いコミュニケーションができるのですが、職員に対しては愛想よくできないことは、そもそも組織のチームワークが取れないということになります。

それは他業界で働いてきたからが多いような気がします。

 

余計なエネルギーを使わないことも大事ですが、職員とのコミュニケーションも仕事のうちなのです。

利用者の方に伝えようと思って身振り・手振り、様々な方法で伝えようとされているのですから、「職員にも理解をしてもらおう!」「伝えよう!」とすると、それ相応の非言語のコミュニケーションも必要になってくるのです。

つまり「使い分け」ができていることがすごいのではなくて、使い分けをしなくてもいいような「コミュニケーションにおける体力」をつけるべきです。

介護・福祉職で人間関係を円滑にするポイント:記憶より記録

人間関係ですれ違いが起こることは認識の違いがよくあります。

例えば

「〇〇さんに、歯磨きを誘導してあげてください」とA職員から頼まれた。

B職員は、歯磨きを誘導することは覚えていましたが、食事後すぐにではなく「寝る前」に磨くことにしました。

 

その様子を見たA職員は「普通は食後なのに、なぜ歯磨きをしていないのか」と B職員の責任を追及しました。

人の記憶というのは、話し合ったとしても、あやふやで認識に違いがあるのです。

この例には、「いつ」という指示も出ていませんし、聞いてもいません。

記憶だけに頼っています。

ですので、記憶ではなくて記録を優先するべきなのです。

人間関係を円滑にしようとするのであれば、このようなすれ違いをなるべく少なくするべきです。

職場全体がそういった取り組みをされているのであればいいのですが、なかなかそこまで進んでいないのであれば自分で予防していくしかありません。

まとめ:介護・福祉の職場で人間関係を円滑にする3つのポイント

「人間関係が悪い」と介護・福祉のイメージはありますが、必ずしもそういったところばかりではありません。

例え、人間関係が悪い職場であっても、必ず自分が巻き込まれるわけでもありません。

人間関係に関しては、どんなに取り組んでいても「個人的な好き・嫌い」というのはあります。

「人間関係がものすごく良い」という職場は、基本的には仕事以外でも何らかの関係がある人たちが集まっている職場であろうと思います。

通常は色々な価値観がある人たちが集まっており、仕事以外での関係はそれほどないというところが一般的な職場です。

 

その状態で人間関係が「とても良い・家族みたいだ」という事はあまりないと思いますが、業務に支障がなく、気兼ねなく相談できるような先輩・上司が多く、働きやすくやりがいを感じるという職場はあります。

人間関係というのは、個人的な要因としては、「自分が合うかどうか」が大きなところになります。

人間関係は個人的な価値観の違いにより大きく感じ方も変わってくることは、しょうがないことですが、それが仕事に影響するようになってしまえば、組織ではありません。

それが利用者や関係者に悪い影響を与えることはあります。

 

例えば、一般的に「理解力が低下している」と言われる、認知症の方や知的なハンディがある方も、相手(職員)の雰囲気を感じることはできます。

そのため職場の人間関係が悪いと利用者の状態にも悪影響を与えることは多いのです。

介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。下記のノウハウで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。

運命は必ず良い方向に変わります♪

人間関係の不和に巻き込まれないように、今回のテーマが参考になれば幸いです。