FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

介護・福祉の管理者になるには?:マネジメント力をつける4つの方法

介護・福祉施設の管理者になるにはマネジメント力を上げていかなければなりません。

人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>)

「管理者と相性が合わない!」そんなことありませんか?

「職場の方針が合わない!」ということで退職を考えたことはありませんか?


介護・福祉業界の職場改善を、国の施策として改善させる取り組みは継続して行われていますが、効果がなかなか現れない部分もあります。

 

介護・福祉業界の管理者の立場にある人材の管理能力に対する課題は、「しばしば」指摘されることがあります。

管理能力がある人が必ずしもその立場になっているわけではなく、またその後の教育体制が高まっていないため、劣悪な職場で働いている管理職や一般の介護職も多いわけです。

(ダメになる管理職に関連した記事はこちら>>)

介護・福祉サービス事業所の職場環境を良くしようとしても、その職場の管理者がある程度の能力を持っていないと、職場改善は一向に進まないケースもあります。

今回は「介介護・福祉の管理者になるには?:マネジメント力をつける4つの方法」をテーマにお伝えしたいと思います。 

こんな方にオススメ♪

・介護(福祉)管理職を目指している方へ

・管理職になって間もない方へ

 

結論

・インプットするだけでなく、アウトプットの姿勢をもちましょう。

\ あなたにとって理想の職場/

介護・福祉の管理者になるには?

介護施設や福祉施設で管理職になるためには、基本的に必須の資格はありません。

もちろん、施設長任用資格などの資格を取得することも可能ですが、これはあくまでも勉強的な要素であり、職場での選考において管理職は基本的にその職場の人事評価によって決まることが多いと考えられます。

したがって、管理職になるためには、介護業界で一般的なのは現場での経験を積むか、一般職員のうちにマネジメント力をつけて評価を受けるか、といったところになります。

今回のテーマに即した内容として、一般の職員のうちにマネジメント力をつけることや、管理職になってからの初期段階でのマネジメントスキルの向上が挙げられます。


介護・福祉業界で管理者の立場になる人は、多くが「現場のたたき上げ」です。

現場を経験せずに「他業界で管理者」だったからという理由で、管理者に任命される職場もあるのかもしれませんが、基本的には介護・福祉業界の事業所は「法と制度のもと」に運営されるべきです。

ですので、介護・福祉の世界に精通している必要があります。

一般的には管理する責任として、介護・福祉業界を理解している「現場からの出世」が望ましいと考えています。

「現場を知らず」して介護・福祉サービス事業所の管理者は非常に難しいと思います。

 

多くの介護・福祉事業所の管理者は福祉業界のプロではあっても、マネジメントのプロでないことが多いです。

そのためマネジメント業務がうまくいかず、職員に影響を与えることも多いです。

管理者としてのマネジメント業務とは別に、現場のことも兼任している管理者が多いという事実があります。

現場へ管理者が介入しすぎると、現場に悪い影響を与えてしまうこともよくあります。ですので、マネジメントには集中すべきです。

(管理者と現場に関連した記事はこちら>>)

管理者の多くは「マネジメント能力をどうにか身につけたい!」と必死になって勉強はするものの、なかなかその効果も現れないという実態もあります。

1.マネジメント力向上:業界の知識をインプットするための研修

マネジメントの方法は介護・福祉業界と他業界の一般マネジメントを比較すると共通する部分も多くあります。

「職員のやる気を上げるようなモチベーションに関するマネジメント」や、「目標管理に対するマネジメント」などは基本的に同じです。

明確に違うことは、「課題をどう解決するか?」仕事の解決に対するマネジメントは違ってくると考えています。

この課題に対しては、介護・福祉業界の「仕事」が数値として現れることが、非常に少ないことによって、「課題解決が単純にしにくい」ことがあげられます。

多くの場合「仕事のあり方について」は、その事業所で考えていく必要があります。

 

そのような理由から、その職場で管理者研修会などが管理能力に対する教育が行われていると「職場の将来性」として非常によろしいかと思います。

管理職は、基本的に学んだ知識を「実践する」ことが大切です。

知識を基盤にはしますが、当てはめようとせず「独自の方法」を作っていくことになると思います。

そのことから、その職場の管理者の実践発表会なものが存在すると、未経験の管理者が集まっている職場であっても、研鑽できる方法として有効であると思います。

管理者は、「理論だけ」でなく経験やノウハウとして、個人だけではなく組織も業界の知識をインプットすることができるからです。

・「この取組で、このように職員は感じてくれるようになった!」

・「このケースには、こういう方法をとると良い」

このようなことを職場の管理者同士で研鑽することもよろしいですし、一般職員やその他の役職職員と行ってもよいと思います。

2.マネジメント力向上:他業界の知識をインプットする

介護・福祉業界の知識だけを持っているだけでは、マネジメントができる時代ではありません。

時代の変化に対応するためにも、様々な分野の学びの機会を確保する必要があります。

ですので、介護・福祉業界に限らず、他業界が提供する研修を受けることも検討すると、新しい知見を得るために有益な経験になるでしょう。

他業界が行う研修は、例えば自治体が行うものであったり民間企業が行うものなどがありますが、業界ごとでやり方は多少違ってくると思います。

「全く役に立たない知識」はありませんが、研修で得た知識を介護・福祉業界に変換できる受け取り方・学び方は必要です。

3.マネジメント力向上:同じ管理職の悩みを共有する

介護・福祉業界におけるマネジメントは、「誰かに教えてもらう」ことを主体にしない方が良いと思います。

その理由は、「自身の性格やバックグラウンドが違うため、同じようなことをしようとしても、うまくいかないことが多い」からです。

マネジメントをすることは、自分自身に合わせた方法を行なっていくまたは、作っていく必要があります。

他業界とは多少の違いはあっても、同じ業界で活躍する管理職の悩みは介護・福祉業界では共通することが非常に多いです。

同じような境遇にある他法人や他事業所の管理者同士と、コミュニケーションが取れると情報交換も含め、非常に有効な手段になります。

今では SNSを利用することもできます。

許せる範囲で「人脈を増やしながら、相談できる相手を作っていく」とよろしいかと思います。

職場内だけで考えようとすれば、どうしても視野は広がりません。

視野を広げるために知識を学ぶことも必要ですが、マネジメント業務の性質上マネジメントの知識を得たとしても、実践できるまで能力を高めていくには、時間がかかると思います。

そのため経験則にはなりますが、管理者の能力もあげながら、人脈を増やせるため同じような悩みを抱える管理者同士とコミュニケーションを取れることは、有効な学習方法だと思います。

4.マネジメント力向上:アウトプットを繰り返す

実践できるアウトプットの力は持つと、管理能力は飛躍的に伸びると思います。

マネジメントの知識だけを学んでも、マネジメントができるわけではありません。

マネジメントは「決められたもの」はあまりなく、試行錯誤していくものだと思います。

その組織や職場に適応するものや、自分に適応するもの、様々な方法があります。


経験の中から、失敗と成功を繰り返していく必要があります。

「挑戦する」ことにポジティブに反応できる方は、管理職に非常に向いているタイプだと言えます。

管理職は、「自分のために仕事をすることから、他職員のために仕事をする」事に役割があります。

他の職員に関心を持って対応しなければいけません。

職員との信頼関係ができるまでは、非常に厳しいストレスが溜まることもあるかと思います。

経験したことをさらに理論的に自分で学習すれば、飛躍的にマネジメント力は高まるものだと思います。

まとめ:介護・福祉の管理者になるには?:マネジメント力をつける4つの方法

現場での叩き上げが介護・福祉業界の管理者は多い傾向があります。

そのため、マネジメントの専門家というわけではありません。

介護や福祉に関する能力は長けているもの、マネジメントがうまくいかず、職場での「働きやすさ」の構築が難しいこともあります。


現場で優秀だった人こそ、現場の質を落としたくないため難しさもあります。

その前に管理者自身が「ブラックな状態になりやすい」イメージが今でも残っています。

介護・福祉業界の管理者に、良いイメージがない方もおられるかもしれませんが、まともな介護・福祉事業所には素晴らしい管理者も大勢います。

マネジメントをする側の力も、自治体や民間企業等が行う研修も充実してきており伸びてきています。

 

マネジメントする側も日々努力していますが、管理者自身も悩みながら働いています。

 

管理職の立場にあるものが、良いマネジメントをできると働きやすい職場になります。

そのような職場を見つけると介護・福祉の仕事は、いつまでも楽しく働くことができます。

 

どれだけ管理者が努力したとしても、うまくいかないこともあると思います。

その時は環境を変えることも必要な時もあります。

 

管理者になる人材は「センス」がありますので、基本的に転職を決意すれば、成功しやすいと思います。 

\最後まで読んでくれてありがとう♪/

ご参考になれば幸いです。