「うつ病になって、退職してしまった」
「結婚してパートナーと生活するために、退職して移住した」
生活の都合や自分自身の健康のために退職に至るケースは、介護や福祉の業界では比較的多い退職理由になります。
前職の退職理由が、体調不良や家庭での事情の場合、「働ける環境・状態になっているのか?」が再就職へのポイントになります。
「自身の体調の場合は、完治していることなのか?」
「家庭の事情の場合は、どのような配慮が必要なのか?」
採用面接官は、その部分が判断材料になってきます。
多くの職場は「長く働いてもらいたい」という希望があります。
つまり家庭事情や体調不良が原因だから、「採用しない」ということは、まともな職場ではありえません。
むしろ体調理由の場合は体調のコントロールできている状況、家庭事情の場合は家庭の状況が落ち着いていること。
これらが、うまく伝われば採用面接官に良い印象を与えることは十分可能です。
今回は「前職を家庭事情と体調不良で、退職した場合の面接対策」についてお伝えしたいと思います。
・前職を家庭事情で退職した方へ
・前職を体調不良で退職した方へ
・転職準備を開始している方へ
\ あなたにとって理想の職場/
前職で家庭事情と体調不良は面接対策が必要な理由
退職理由が家庭の事情や、自身の体調の問題によるものは少なくはありません。
例えば、日本全国で働きながら「自分の親の介護も行っている方」はたくさんいます。
また「身体的な病だけではなく、精神的な病を患う方」も多くなってきています。
ですので、退職理由としては何も変ではありません。
退職理由としては、特に問題ないのです。
ただし多くの職場は、「長く勤めてもらいたい」「仕事に耐えられる体力で、なおかつ忙しい時間帯には戦力になってもらいたい」そういった気持ちがあります。
そのため求職者としてはワークライフバランスを考えてくれる人材が、職場としてはコントロールしやすいのです。
無理をして働くと、体調不良などが再発して短期退職につながる恐れもあります。
まともな事業所は「働く人材を大切」にしてくれます。
ですので、働くにあたっては、体調に配慮することや家庭の時間等で都合をつけてくれることは柔軟にしてくれるとは思います。
ただ「配慮にも限度」が存在します。
無理やり正規職員を目指す状況になると、採用する側としては敬遠することになってきます。
例えば、前職を「うつ的になり、精神的な健康を損ない退職に至った」場合、現在の状況が「ドクターから就労可能な状況」という診断書や意見をもって、就職活動をしているとしても、採用に至り「働いていく中で再発する可能性」も出てきます。
そのため、再発してまた退職に至ることになってした場合、採用コストが非常に高いことになりかねません。
ですので「働けるための根拠」が必要になってきます。
通常であれば、「体調不良で退職した場合」は、最初からフルタイムで働くことは、再発に繋がることも多いので、しばらくは非常勤で様子を見るということが一般的になるでしょう。
しかし働く側としては、生活がありますので「収入を得るために、常勤で働きたい」ということはあるんではなかろうかと思います。
ですので、しっかりとした再発防止に関する根拠・対策を持っておくとよろしいかと思います。
家庭事情でも同様です。
例えば、親の介護等で、前職を退職しなければならない状況に至ったとすれば、「その状況がどのように変化したのか?」ということを説明をしなければならないと思います。
働く環境が整っていない状況で、「とりあえず働く状況」になっている場合、採用面接官は良い印象を抱かないと思います。
つまり状況が、しっかりと働ける状況になっていることを説明することが必要になってきます 。
家庭の事情や体調不良の場合は、採用面接をする際においては基本的に交渉を持って進めていくとよろしいかと思います。
前職で家庭事情と体調不良は面接対策:交渉をする
家庭事情や健康上の理由での退職は、基本的に交渉するべき事柄になってきます。
「転職活動を控えるべき!」というわけではありません。
働くことの優先度・頻度を下げるべきです。
例えば、常勤と同じように毎日働くのではなく週に3回だとか働くペースを考えましょう。
状況が改善してきたら、フルタイムに変わるそういったことを条件としても良いのです。
そのために採用面接官に要望を伝えましょう。
「経済的に生活が苦しくなってきたり、心に余裕がなくなってくる」と焦って「通常の状態に戻りたい!」気持ちが出てきます。
あたりまえのことですが、冷静に考えて判断をしたほうが事態が好転することも多くなります。
特にメンタル面を病んだ方は、いくら治療により状態が寛解傾向になってもすぐに通常の社会復帰はかえって悪くなることもあります。
ですので「ゆっくりと働くこと」で、もう一度復活していくべきです。
よく採用面接でも、
「完治しました」
「精神科の先生からは働いて良いと言われています」
「許可があるので大丈夫です」と話があがることがあります。
いきなりフルタイムで働いて、心労が重なり、働きたくても退職せざるを得なくなる可能性はあります。
生活があるので焦る気持ちはわかりますが、「働くことに自信がなくなる」ことは最もよくありません。
メンタル面を患った方は「徐々に勘を取り戻す」ことが良いです。
きっと転職先も理解してくれます。
その場合、アルバイトやパートの働き方も視野に入れると良い職場と出会いやすくなります
前職で家庭事情と体調不良は面接対策:交渉をする際の注意点
「まともな職場」と「まともな採用面接官」であれば、体調不良があろうが家庭の事情があろうが、それに対して詳細に聞き取って「こちらがどれだけ配慮が可能なのか?」ということを検討します。
これが普通です。
ただし中には「人手がすぐ欲しい!」それが念頭にあって、詳細を聞かずに話を進めてしまう事業所もあります。
そして入社して雇用側とトラブルになることもあります。
そのような職場は、「人材を選んでいる余裕がない」ためどのような状況の職員でも、基本的には採用して様子を見るということをしがちです。
そのような採用の仕方では、介護や福祉の職場は、基本的にはチームワークで仕事をしなければなりませんので、職場の人間関係も普段からそれほど良くない状況も推察できます。
交渉に応じない職場は、ブラックの職場の可能性が高いとそれだけで言えます。
ですので、交渉をして「その職場の反応を見る」ことは、少し上級テクニックにも思えますが可能なのです。
まとめ:介護や福祉に多い退職理由!家庭事情と体調不良は面接対策が必要!
基本的に体調不良や家庭都合の場合の退職は、その状況を改善して働いたほうがよろしいかとは思います。
ただし「生活のために働きたい」という理由もあります。
その場合は妥協できるところは妥協しましょう。
内定を取りたいがために「できないこと」を「できる」と述べると、採用後にトラブルになる可能性もあります。
雇用側も従業員側もお互いに仕事ができない可能性もあります。
採用面接は「交渉する場にする」と良いでしょう。
体調不良や家庭の事情に交渉の場として、機会を設けてくれる職場は「働く側の気持ちに寄り添ってくれる職場」と言えます。
そのような職場を、多くの求人票の中から見つけていく必要があります。
「理想的な職場」や「ホワイトの職場」を見つけることは至難の技ですが、下記のノウハウを使うことによって、『驚くほど簡単になる』と思います。
参考になれば幸いです。