本来、採用面接は、雇用する側が「採用して良いのか」求職者の方を選別するものです。
「選別する」という言い方をすると、聞こえが悪いですが「行っている仕事や、組織にその求職者が向いているのか?」どうか採用面接官が見定めます。
なぜそのようなことをするのか?
良い人材に働いてもらい、事業を存続・発展させるためです。
ただし、業界の事情があります。
介護・福祉の業界は慢性的な人材不足です。
このことが、本来の採用面接の意味とはかけ離れた「逆転現象」を起こすこともあります。
今回は、5つの視点からみて「採用面接官の嘘に騙されないための見抜き方」をテーマにお伝えします。
・採用面接を控えている方
・次こそは転職に成功したいと考えている方
・面接中に内定ありきで進められたら危険
・ホームページ等に公表していないことは嘘と思って良い
・逆質問で真剣に答えてくれたら嘘ではない
・根拠を答えてくれたら嘘ではない
・ビジョンを語れる面接官は嘘をつく理由がない
介護・福祉職の採用面接官が嘘をつきやすい事業所の特徴
応募する職場によって差はありますが、「求職者に人気のない事業所」は選別をして採用するという余裕がありません。
一般的な採用面接は「求職者側が採用側に大げさにアピールしてしまう傾向」があります。
言い方が悪いですが、介護・福祉の事業所で特に「人気のない事業所」は「採用側が求職者に大げさにアピールしてしまう」逆転現象が起きるのです。
「採用試験で選別する余裕のある事業所」であれば、採用面接官は求職者に対して、大げさにアピールする必要がないので、冷静に求職者の方を見抜くことに集中できます。
逆転現象が起きてしまうと、基本的に採用面接官は「あの手・この手」であなたを誘惑すると思って構いません。
採用面接の場面を求職者と「雇用契約を結ぶ」ために、実績のないものをアピールして、求職者が応募を辞退しないように仕向ける機会としてしまう傾向があります。
求職者自身も「内定できる」ものとして、採用面接官と話を進めてしまうため、どちらかといえば求職者は騙されやすい状況になってしまいます。
求職者に人気がない事業所でも、例えば「郊外にある事業所」などは、交通の便が悪くやはり求職者に人気はありません。
しかし「離職率が低いために、それほど人材に困っていない」という事業所もあります。
この点はブラックな職場の特徴という記事が参考になるかもしれません。
では、どのように見抜いていくかポイントを押さえて考えていきましょう。
介護・福祉職の採用面接は面接中に内定ありきで進められたら危険!
イメージしてみてください。
「人材の採用に急いでない職場に応募した」としましょう。
採用面接官は急ぐ必要がないので、冷静に面接を進めていきます。
職場のアピールを行う必要もないので、採用面接官は求職者の「良い人材か?」「嘘をついていないか?」見抜くことに必死になります。
介護・福祉の職場に「向いていない人材」を入社させることは、非常にリスクを抱えてしまうことになりますので、採用面接官は必死になります。
「人材の採用に急いでいない職場」は、求職者がどんなにアピールをしても冷静に見ることができるのです。
次は逆をイメージしてみてください。
「すぐにでも人材を補充したい職場」であれば、あなたがアピールすることに対して、異常に肯定的な反応を示しています。
そして「なんとか職場に入ってもらいたい」ということを優先し、求職者を「接待するような面接」になっていきます。
つまり求職者が欲しいものは「内定」になるので、内定ありきで面接を進めていくものになっていきます。
そうなってくると「求職者は既に内定だ」と考えて進めていきますので、求職者側は冷静に判断できなくなってきます。
つまり採用面接官に「騙されやすくなる」というわけです。
「内定ありき」で進められると、求職者は逆に冷静になる必要があるのです。
求職者が「よほどの素晴らしい人材」であれば、採用面接官から是非ともという形でアピールされることもあるでしょう。
キャリアに自信があって、なおかつ応募している職場も信頼できるものであれば、採用面接官と話が合うことは良いことです。
基本的には、採用面接官に「内定ありきで面接を進められてしまった場合」は、冷静に判断するようにしてください。
危険な職場の可能性があります。
内定をもらって入社したは良いが、引き継ぎも何もなくドンドン勤めていた人が退職し、1年働いている人達は中堅職員扱いという職場かもしれません。
介護・福祉職の採用面接:ホームページ等に公表していないことは嘘と思って良い
前提として、ホームページ等で下調べをして応募しましょう。
その上で、基本的に公表されていないことに関しては、根拠を説明するように逆に質問するとよろしいかと思います。
例えば、求人票には「年間休日100日」と書いてあるとして
上記のように面接の中で、採用面接官よりアピールされたとしましょう。
「え!ほんとうですか!」と求職者は、その言葉を疑うことをあまりしません。
この「年間休日110日」は、休みが多い印象がありますが、重要なことは「これが本当に取得できるのか?」ということです。
このように逆質問すると良いです
このように質問して、根拠を持って採用面接官が説明できるのであれば、それは真実を語っている可能性の方が高いです。
なんらかの事情があって公表していない可能性もゼロではありません。
しかし「あやふやな答え」をするのであれば事実と異なると思って構いません。
採用面接官が明らかに事実と異なることを述べていると、雇用上の問題が発生する可能性があるからです。
基本的に求人者にとって良い情報であれば、一般的に公表します。
公表しない時点で「真実とは異なる可能性がある」ことを疑った方がいいのです。
介護・福祉職の採用面接:逆質問で真剣に答えてくれたら嘘ではないと考えて良い
「何か採用にあたって質問がありますか?」
これを聞いてくる採用面接官は真実を語っている可能性が高いです。
なぜなら「自分が真実とはかけ離れていること」を求人者に言っているので、あれば基本的に求職者から質問をされることは嫌がるからです。
そのため、逆質問の機会がないのであれば、逆質問をすることが重要です。
一般的な「逆質問の仕方」は記事があります。
一般的なものは下記を参照してください。
例えば、こういった逆質問したとします。
これに対して、採用面接官が
あまり指導するようなことをしません。
このような差しさわりのない言い方であれば、「嫌われたくない」「求職者の印象を良くしたい」という表れだろうと思います。
それよりも、こんなマネジメントを新職員の方にしていたのであれば、その上司のマネジメント力もないと思われますので危険です。
このような質問でも根拠を答えてくれれば、真実を語ってくれる誠実な職場だと判断してよろしいかと思います。
そして、基本的には経験もあるので細かいことは言うつもりはありませんが、報告連絡相談は徹底してお願いするつもりです。
まずは、3ヶ月間くりお互いの仕事での信頼関係を作りたいと思います。
そのようなマネジメントを今はイメージしています。
これがあなたにとって良いマネジメントなのかは置いといて、上記のように誠実に根拠を説明してくれれば、真実を語ってくれていると考えていいと思います。
介護・福祉職の採用面接:「人間関係」をアピールする採用面接官は信用が低い?
特に人間関係という具体的ではないことに関しても、単純に「良い職場だ」とアピールする採用面接官は信用性が低いような気もします。
例えば、「この職場は人間関係が良いです」「雰囲気が良い職場です」と採用面接官からアピールされたとしましょう。
それは「その採用面接官にとって、人間関係が良いのか?」それとも「全体的に人間関係が良いのか?」全く根拠にかけています。
ですので、逆質問をしたほうがよろしいとは思います。
上記のように質問して、採用面接官が
理由としては「管理者が毎月1回、職員一人ひとりに面談をする時間」を設けています。
そこで困ったことがないのかをチェックしています。
その困ったことがあったらすぐに対応するようにしています。
このような回答であれば、根拠がきちんとあるので真実を語っていると判断することができます。
介護・福祉職の採用面接:ビジョンを語れる面接官は嘘をつく理由がない
採用面接官が「職場のビジョン」を語れるような、採用面接官であれば信頼できると判断して良いです。
「このような介護施設にこの職場をしたい!そのために今はこういう取り組みをしている!」
このような目標を語れるのであれば、そのビジョンに対して同調する職員を求めていると考えるのが普通です。
ですので、わざわざ方向性が合わない職員を雇用するメリットがないのです。
介護・福祉の退職理由に「理念と方針に共感ができない」という退職理由が上位に上がることもありますが、「ビジョンを語れるような職場ではない」ために「目標意識が高い職員は合わない」ことは当然です。
「ビジョンが語ることができない」採用面接官であれば、その職場は危険なのです。
まとめ:【介護・福祉】騙されない!採用面接官の嘘を見抜く5つの視点
介護・福祉業界のみならず、人材不足の業界は採用する側が面接の機会で「なんとか入ってもらいたいと過剰なアピール」をすることがあります。
もし内定を出されても、内定辞退という選択もあります。
それについては下記の記事で説明をしています。
★複数の内定もらったけど内定辞退はいい?【介護・福祉の仕事】
今回は「求人票をみて応募をした場合」の説明しましたが、これが「知り合いの職場」であったり、縁故採用というカタチであれば「入ったはいいが、退職ができない」という可能性もあります。
ブラックな職場に入って後悔しないようにお気を付けください。
介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。
その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。
下記のノウハウで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。
ご参考になれば幸いです。