「介護・福祉の仕事でキャリアアップはどのようにすればいいのか?」
「収入をもう少し上げたい!」
そのような考えを持つ方は多いと思います。
実際に介護や福祉の仕事は、資格を持たなくても就ける職ではあります。
しかしそれでは、長く勤めるためには不十分です。
長く活躍しようとするのであれば、キャリアアップは必要になってきます。
社会環境も変わっていきますので、介護・福祉業界で働く人材にとってキャリアアップは「常に考えていく必要」があります。
今回は「介護・福祉のキャリアアップ」をテーマにお伝えします。
・介護・福祉のキャリアアップ方法を知りたい方へ
・転職をお考えの方へ
・待遇向上をお考えの方へ
・出世としてのキャリアアップは「他者を考える!」
・資格取得のキャリアアップは「質を上げる!」
・能力向上のキャリアアップは「アウトプット!」
介護・福祉のキャリアアップの考え方
キャリアアップの考え方には、解釈がいくつかあります。
・新たなスキルをつける資格取得及び能力を目指す
・より上位の資格を取得する
・管理職などの役職を目指す
介護・福祉の仕事はキャリアアップが身近にある仕事です。
「キャリアアップをしたい!」と強く考えるなら、教育体制が充実している「良い環境で働けること」がとにかく大事です。
もしそうでなくても、「自身で挑戦することも可能」です。
資格をとるだけで、自分のステータスが驚くほどあがることもあります。
自分自身がいかにキャリアを積み上げていくか、これは自分の価値を高める方法でもあります。
自分の価値を高めて、介護・福祉の仕事に取り組めることは、やりがいを持つことにつながります。
やりがいを持って福祉の仕事をしましょう。
目標意識はとても大事です。
介護・福祉のキャリアアップは「出世」という考え方
まずキャリアアップとして考えられるのは、「その職場での職務のレベルを上げていく」ことだろうと思います。
「職務のレベルを上げていく」=「出世をしていく」ことになります。
職務のレベルが上がるほど、視野を広く持って働かねばなりません。
つまり、色んな所に精通している必要があります。
例えば、一般職員から主任に上がるとします。
主任には、部下職員がつくことになります。
主任になると、部下の直接的な指導もしくはその職員がパフォーマンスを発揮できるように環境を整えてあげたり、上司とのパイプ役になる必要があります。
また主任には、管理者のサポート役をする必要があります。
一般職員との明確な違いは、「他職員のことを考えられるか?」です。
一般職員の立場は、「与えられた仕事を一生懸命にやることに集中する」ことが必要です。
出世をして職務のレベルが上がると、「人のことも考えて」仕事をしていく必要があります。
そのためどうしても広い視野で働くことが必要になってきます。
職務のレベルが上がれば上がるほど、広い視野で物事をはかなくてはなりません。
さらに、管理職になれば「マネジメントを中心」として経営的な立場に強くなってきますので、今度は職員個人の考えを反映するというより、組織にとって何が一番大事なのかということを、優先的に考えなければなりません。
「出世」におけるキャリアアップは、「いかに広い視野で考えられるか?」になります。
行政職にある福祉系の職員の方々は、キャリアアップを出世コースとする考えが多いです。
出世には、その職務において様々な経験と一定の経験もしくは、広角な見方で捉えることができる能力が必要になってくるでしょう。
その上リーダーシップ能力を随時高めていかなければなりません。
介護・福祉のキャリアアップは「資格取得」という考え方
資格取得もキャリアアップにつながります。
自分の専門の職種の技能を深めていくということです。
これも立派なキャリアアップです。
介護・福祉の仕事は「利用者の方を介護・支援をする」「気持ちいい介護・支援をする」技術だけを極めればいいというわけではありません。
例えば、その人を楽しませることや、自信をつけるという技術も必要になってくるわけです。
介護のことだけでも「介助」だけでなく、レクレーションのことやリハビリテーション、アクティビティなど、実に様々なことを考えなくてはなりません。
そのためには、「介護職だけどもケアの質を上げるために、必要な技能を習得する」ことも介護の仕事を発展させるための立派なキャリアアップです。
介護以外の福祉の仕事も同様です。
直接的に「介護・福祉」の資格でなくても構いません。
例えば、介護職をやりながら「アロマテラピーの資格」も取得したとします。
その知見を利用し、利用者にアロマテラピーを施すことができたとすれば、「介護の質を上げる」ことができます。
介護・福祉のキャリアアップは「能力をあげる」という考え方
資格ではなく、自分の「能力をあげる」行為もキャリアアップです。
例えば「コミュニケーションに関して苦手意識」があるとします。
それに対して「苦手意識を克服しよう!」と行動を起こしたとします。
解決しようと行動を起こすこと自体が「キャリアアップ」といっても良いかもしれません。
自分の苦手とする分野を克服したり、強みをもっと磨いたりすることが、ポイントになってきます。
例えば「苦手意識を克服するためのキャリアアップ」として図書館に行ってコミュニケーションに関する本を読み漁ったとします。
これ自体はキャリアアップを狙った重要な行動だと思います。
得た知識を「現場に還元したり、実生活で役に立てる」そのようなレベルまで高めて、スキルを身に着けたといえます。
そのため、勉強したことをアウトプットする必要があります。
学んだとしても実践できなかったらキャリアアップに成功したとは言えません。
図書館で読んだ本の知識を利用して、日々その得た知識を体現しようと実践行動・練習をしたとします。
そして、「コミュニケーションに、苦手意識を持たなくていい状態までなった」とすれば間違いなくキャリアアップ成功だと言えます。
もっている「強みを磨く」という介護・福祉の仕事のキャリアアップの方法
「パソコンのタイピングの技術に自信がある介護職員がいた」とします。
パソコンのタイピング技術が素晴らしいのであれば、パソコンに苦手意識はないのだろうと仮定します。
パソコンはタイピング技術だけがあればいいというものではありません。
そこで表計算ソフトで使用される関数や基本的なプログラム知識まで、興味を持って勉強したとします。
その行為は、自身の能力を底上げする行為になります。
そして、その知識を利用し職場に様々な貢献をしたとすれば、「キャリアアップを実現した」といえます。
まとめ:介護・福祉の仕事でのキャリアアップの3つの方法
キャリアアップは、「より能力を高めて、経歴を高めること」です。
・出世を実現させる
・資格を習得する
・自分で自分の力を伸ばす行動をしてそれを体現する
介護・福祉業界のキャリアアップは色々な捉え方がありますが、「自分が今いる立場から社会に貢献できるものを広げていくという行為」ともいえます。
目標を持って働くことは、常にやりがいを持って楽しく働くことに繋がっていきます。
介護・福祉の仕事はキャリアアップというのは身近にある仕事でもあります。
キャリアアップを楽しみながら取り組めると、どんどん仕事は楽しくなると思います。
キャリアアップを検討される際は、下記を参考にしていただければと思います。
キャリアアップを実際行なっていくためには、教育体制が整っている職場に勤めることが重要です。
そのような職場を見つけられると、「やりがいを持って仕事ができる」と思います。
介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。
その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。
「良い職場」を見つけるノウハウを当ブログに公表していますが、下記のノウハウも活用することで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。
参考になれば幸いです。