FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

「介護」以外も選択肢がたくさん!福祉の仕事の種類は?

福祉の仕事は介護以外にも多いですよ!自分に合うものがあるはず。

「介護・福祉業界の仕事に興味を持ち始めたのはいいけど・・・仕事の種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない!」ということはありませんか?

転職活動などによってに、求人票などを調べていけば気づくと思いますが、非常に種類が多い事がわかると思います。

実際には、対象者によって別れているのではなく、職務によってわかれることが多いです。

その考え方は「多職種連携」という考え方に基づいています。

同じ福祉系の資格であっても「就ける職種」は、多岐にわたります。

ですので、介護初任者研修修了しているだけで介護・福祉業界の中であれば、「多岐の職種につける」ことも可能になります。

今回は「介護だけではない、数え切れないほどの福祉の仕事の種類」をテーマにお伝えします。

こんな方にオススメ♪

・介護・福祉の仕事に興味を持たれた方へ

・福祉系の資格を取得したが、転職に悩んでいる方へ

・自分に合う仕事をお探しの方へ

 

結論
・どんな貢献をしたいのか?イメージができればベストな仕事を見つけやすい!

\ あなたにとって理想の職場/

福祉系の仕事は、なぜ種類が多いのか?

介護・福祉系の仕事の種類が非常に多岐に渡ることを冒頭でもお伝えしましたが、対象者で別けているのではなく、職種で別れています。

例えば、高齢福祉・障がい福祉・児童福祉が代表的ですが、他にも福祉系資格者が活躍する分野はあります。

その一つの分野だけでも、仕事はたくさんあるので、同じ資格でも就ける職種が多いという状況になっています。

例えば「介護初任者研修」を修了した方は、「基本的な介護は可能である」という証明になるので、現場の介護職に就きやすくなります。

この介護職でも、「施設内介護士」または「訪問介護士」など、どこで活動するか?ということだけで違いが出てきます。

例えば、施設内介護士であったら施設内で過ごすための介護を行う仕事になりますが、訪問介護士であれば居宅内や外出等の移動などの介護が仕事になるといえます。

つまり対象者で別れているのではなく、「どのようなニーズを介護・支援するか」ということに別れているわけです。

それ以外にも、専門が別かれていることもあります。

例えば、高齢専門の介護士の方もいらっしゃいますし、障がいのある方の専門の介護士もいます。

そのため「どのようなニーズを介護・支援するか」を基準にすると、たくさん「職種」の種類が増えていくことになります。

ですので、福祉系の資格を取得するだけで、仕事の幅を増やすことができると言えるのです。

介護・福祉業界では、無資格の方でも働くことができます。

無資格でも働くことはできますが、なるべく早い段階で福祉系の資格を習得することを強くお勧めします。

福祉の仕事の種類は?実際にはどのような仕事があるのか?

種類が多すぎて、とても一つの記事では述べることができません。

そのため「介護職員初任者研修」を取得すると「どのような職種につけるのか?」これを通して、介護・福祉系の仕事の種類をお伝えしていきたいと思います。

「超高齢化社会」や「福祉危機」といわれる時代では、介護士は貴重な存在になっています。

福祉系全般にいえることではありますが、待遇改善も徐々に進んではいます。

仕事をしようとすれば、非常に多くの職場が見つかると思います。

注意をしなければいけない点は、「介護の本質的な意味を、理解している職場であるか?」です。

利益主義が強くなってしまうと、サービスの質が低下することもあり得ます。

もちろんうまく両立している法人も多くありますが、サービスの質をないがしろにした利益主義は「ブラックな職場になりやすい」と言えます。

福祉の仕事の種類は?:高齢福祉分野

高齢福祉分野であれば、「介護」というイメージが強くあると思います。

福祉の分野としては、介護は「メジャーな分野」になります。

働いている方は、医療・看護系職種の方、リハビリ系職種の方、そして介護系の職種のことが多いです。

高齢者分野では、「介護士」が一番職種として多いです。

現場の資格としては、「介護福祉士」が上位にありますが、介護初任者研修修了者でも通用します。

介護という意味は、自立した生活を支援していくことを意味します。

世話をする意味の「介助」が、本来は主な仕事ではありません。

介護を通して、尊厳のある自立した生活を提供していくためには、その意味を理解して、他の職種も連携しながら、充実した生活を支援していくことが必要になります。

福祉の仕事の種類は?:障がい福祉分野

福祉分野には、身体障がい・精神障がい・知的障がいのある方々を対象としたサービスが多くあります。

実際には、障がいのある方を支援するサービスになりますので、障がいの種別で利用を分けることはありませんが、主とする対象者や専門は存在します。

このことから障がいのある方への「専門の介護士」として働くことになるかと思います 。

通所施設で働き、対象者の方の生活を支援する場合は、「生活支援員」と呼ばれます。

就労を支援する場合は、「就労支援員」と呼ばれることが多いかと思います。

グループホームなどで働く場合は、「世話人」と呼ばれます。

また高齢分野と同じく、施設の中ではなく、居宅でも過ごされている方々もおられますので、居宅生活を支援する事業所・職員の方もいます。

福祉の仕事の種類は?:児童福祉分野

児童福祉分野で、最も活躍できる福祉系資格は「保育士」になります。

そのため「保育士資格」を所持しておけば、児童福祉分野では多くの選択肢があると思ってもよろしいかと思います。

また最近「発達に困り感のある子どもたちへの支援」が手厚くなっています。

そのため放課後等デイサービスなどを中心に、発達を支援する児童福祉の事業所が増えています。

介護初任者研修修了者でも、募集している事業所はたくさんあります。

その理由としては、介護初任者研修を所得して働くと、実務経験を重ねることによって児童発達支援管理責任者資格を保つことが可能になるからです。

福祉の仕事の種類は?:行政の福祉分野

行政の福祉分野でも活躍することは可能ですが、社会福祉主事を持っておくことが必要になります。

また公務員試験に、合格して採用されなければなりませんので、ステップは高いと言えます。

ただし、社会福祉主事任用資格を持っており、挑戦したいと思えば、介護初任者研修を合わせて持っておくことは、福祉系公務員を目指す上で「あり」かと思います。

実際に働く場所は、母体が行政分野になる「病院や施設」もしくは「機関」で働くことになると思います。

行政分野でも、メジャーな福祉系公務員といえば、生活保護を担当するケースワーカーになるかと思います。

公務員は確かに人気ではありますが、配属される場所によっては、かなりタフな仕事をしなければなりません。

ケースワーカーに関しては下記の記事をご参照ください

 

welfare-industry.com

また最近の福祉系公務員は、ルーティン作業はすでに委託していることが多く、難しい仕事ばかりをしなければいけないこともあり、公務員といえども「決して楽ではない」と考えておく方が良いかと思います。

現在では、民間施設でも「素晴らしい労働環境で働ける」ところは増えてきました。

ですので、行政分野を目指すのであれば、明確な志望動機は必要だと思います。

介護・福祉の仕事の将来性

介護・福祉業界の仕事は、「将来性は確実に高い」と言えると思います。

その理由としては、今後しばらく人工知能= AI の参入はほとんどないと考えられているためです。

すでに世の中の多くの仕事は、AI の参入によって失われつつあります。

今後も加速することが、予測されます。

ルーティン系の仕事や事務系の仕事・単純作業といわれる仕事は、AIに変わっていくと予測されています。

介護・福祉の仕事に関して言えば、事務系の仕事は、人工知能に任せるということが増えてくると思いますが、直接的な介護や支援などは、人間が行うことが続いていくと思います。

将来はわかりませんが、国が介護・福祉の人材に関して「持続できるような施策」を打ち出していることから、期待されていることは間違いありません。

まとめ:福祉の仕事の種類は?

今回のテーマでは、簡単に介護・福祉の仕事の種類をご説明しましたが、実際にはもっと細かく分野や職種があります。

ですので、働くことを考えた際は「どのような仕事に就きたいか?」よりも「どのような仕事をしたいか?」をイメージされるとよろしいかと思います。

介護や福祉の仕事は、必ずしも資格が必要というわけではありませんが、働いていくうちに資格が取りたくなると思います。

実際に働いていくと、「資格取得により、自分のスキルを上げたいと思う」方は多いですし、自然なことです。

なるべく早いうちに取得しましょう。

まずは介護初任者研修から始めると間違いないと思います。

人手不足の業界ですから、働こうと思えば職場はいくらでもあります。

その職場の中で「仕事が楽しい!」と思えるようなホワイトな職場を探さなければなりません。

ブラックな職場では、「キャリアもスキルも上がらないから」です。

最悪な場合は健康を損ねることもあります。

下記のノウハウでホワイトな職場を見つける事は、『驚くほど簡単になる』と思います。

運命は必ず良い方向に変わります♪

参考になれば幸いです。