FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

介護士のキャリアアップ:職場環境で質とスキルに差がでる実態

介護士のキャリアアップは職場環境で質もスキルも差がでますよ。

人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>)

「今の勤務先では、自分が成長しているという実感が湧きません…」

「利用者の立場に立っていないような気がする…」

「介護士として、職員として、もっと成長しろって求められるけど、それってどうなんでしょう?」

そういったお悩みはございませんか?

 

介護士が不足している中で、質の向上を求めることは実際には難しい一面もあります。

日々の業務から生じるストレスが蓄積する中で、質の向上にどう取り組むべきか、実際には悩ましい課題でもあります。

 

介護・福祉の仕事に従事する際には、「なぜ働いているのか」という問いに真摯に向き合い、働く意味を見つけることが非常に重要です。

 

向上心を育むためには、給与の向上も一つの要素ですが、それだけでは十分ではありません。

介護や福祉の仕事が本質的に楽しく、やりがいを感じなければ、向上心は継続しません。(「やりがい」に関連した記事はこちら>>)

 

「利用者主体」であり、「利用者のために」行動する価値観を持つ事業所は多く存在します。

問題はそれが職場環境として十分にその目的を達成できるかどうかです。

やりがいのない職場で自分自身の介護士としてのキャリアアップや、ケアの質やスキル向上は困難です。

 

この記事では、「介護士のキャリアアップ:職場環境で質とスキルに差がでる実態」というテーマに焦点を当て、その重要性について詳しくお伝えいたします。

こんな方にオススメ♪

・向上心をもって介護・福祉の仕事をしたい方へ

 

結論
・「利用者主体」を考えていたら、自然とキャリアアップになる!

\ あなたにとって理想の職場/

介護士のキャリアアップ:職場環境で質とスキルに差がでる理由

介護・福祉の仕事は、高齢者の介護だけではありません。

・障がいのある方への生活介護の支援や就労支援

・児童に対する発達支援や療育サービスの提供

・事情ある方への生活支援

・その他の福祉的活動

介護・福祉の仕事は実に多くの仕事があります。

それだけ福祉ニーズが多様化しているともいえます。

 

なぜ介護士が質やスキルを向上させる必要があるのでしょうか?

 

これは当たり前のことのように言われていますが、その根本には「利用者満足」があります。

介護士は利用者が抱える福祉課題を解決するために、質とスキルを向上させる必要があるのです。

 

ただし、質を向上させるということは、人手不足の状況では効率や業務効率向上のための手段にもなりがちです。

これは悪いことではありませんが、注意が必要です。

 

なぜなら、対象者への対応を迅速にするか、効率的に進めるかといった点ばかりが考慮され、丁寧な仕事が軽視されることがあるからです。

 

雑に仕事をする人が早く終わることが評価され、丁寧な仕事をする人が十分に評価されない現状が存在します。

 

もちろん、丁寧でかつ迅速に仕事をこなすのが理想的ですが、そのためにはしっかりとした教育体制や参考となるベテランや教育者、指導者が必要です。

 

しかし、介護や福祉の職場は昔ながらの古い体質が残り、変化に苦手意識を抱くことがあります。

その結果、介護士としてのキャリアアップだけでなく、質やスキルも向上しづらい状況に陥ります。

 

やりがいを感じながら仕事に打ち込むためには、「向上心をもつ」ことが欠かせません。

介護士としての優秀さは、質とスキルの向上がキャリアアップの鍵となります。

しかし、低い職場環境に身を置く介護士たちにとって、その道のりは容易ではありません。

以下に、代表的なキャリアアップできない職場環境を紹介します。

介護士のキャリアアップができない職場環境の前提

介護士としての質を向上させるためには、どのような方法があるのでしょうか?

それは、単に研修や自己学習だけではありません。

職場内での主体的な取り組みが重要です。

 

職員同士で考え、検討し、同僚と話し合うことが、介護士としての質やキャリアアップに直結していくのです。

 

なぜなら、介護や福祉の職場は基本的に一人で仕事を進めることが難しく、いろんな人たちが関わってきます。

したがって、仕事が終わる際には自分だけの責任とは言えません。他のスタッフと協力し、連携していくことが不可欠です。

 

いろんな意見やアイデアを共有し、最適な解決策を見つけることが、キャリアアップへの近道となります。

 

優れた組織ほど、個々のスタッフの質が高まり、ポジティブな職場環境が築かれます。

そして、良い職場環境は介護士にやりがいをもたらし、これがキャリアアップの基礎条件となります。

 

したがって、劣悪な職場環境の中で、介護士が個々の質を向上させるのは難しい状況です。

その結果、職場環境が悪化し、多くの介護士が退職を余儀なくされるという現象が起こります。

(退職ラッシュに関連した記事はこちら>>)

キャリアアップできない職場環境:人間関係が悪い

職場の人間関係が悪いと、介護士としての仕事が非常に難しくなります。

特に介護や福祉の職場では、このような人間関係の問題が頻繁に起こります。

ですので、人間関係が良い職場でないと良い仕事はできないと思います。

良い仕事ができないと介護士としての質は上がらず、キャリアアップはできません。

 

もし職場全体がこの問題に真剣に取り組んでいる場合、人間関係に気を使う必要は少ないでしょう。

 

しかし、そうでない場合、いわゆる「お局様」や「社会人としての資質に疑問符がつく人物」が同じ職場にいる可能性があります。

 

同僚として尊敬できるならば問題はありませんが、上司が無能である場合も考えられます。

 

このような状況では、人間関係のストレスが職場環境に溜まり、情報共有が不足し、仕事が停滞することがあります。

その結果、あなたの介護士としての能力を十分に発揮することが難しくなります。

(情報共有に関連した記事はこちら>>)

キャリアアップできない職場環境:アイデアがでない

アイデアが出ない状況の職場では、キャリアアップが難しいものとなります。

 

アイデア不足は、ノウハウが蓄積されていないか、仕事に無関心な人材が揃っているか、リーダーがワンマンで他のアイデアを受け入れない状況にある可能性があります。

 

言い換えれば、アイデア不足は介護や福祉の仕事において、検討や協力がないために起こります。

そうした状況では、お互いを高め合うような行動が少なく、アイデアの提案が難しくなります。

 

特にリーダーが権力を一手に握っているような職場では、このような問題が発生しやすいです。このような職場風土では、キャリアアップが難しくなります。

キャリアアップできない職場環境:実行力がない

アイデアが出て解決策が見つかっても、それを実行する職場風土が整っていないことがあります。

忙しくて余裕がない、組織や職員のレベルが低い場合、誰がそのアイデアを実行するのかという問題に直面し、仕事への積極性が低下することがあります。

 

基本的に、頑張っても給料が上がらないと感じると、職場全体がこのような雰囲気になりがちです。

自分が頑張っても見返りがないと感じると、仕事量を増やしたくないと思う傾向が生まれます。

言い換えれば、実行されない状況が続く職場では、アイデアの実現が難しくなります。

介護士のキャリアアップができない職場環境への対策

短期的に解決するためには、私の経験から考えると2つの方法があります。

 

一つ目は、我慢して自分に実力をつけ、その職場を変えることです。

これは自ら全ての勉強を積みながら改善を続けることになります。

 

負けず嫌いで成長意欲が強い方には向いていますが、非常にハードな仕事が待っているかもしれません。

しかし、逆境の中で自己成長することで、将来的なキャリアアップにつながるでしょう。

壁を乗り越える経験は自己信頼を築く手助けになるでしょう。

 

二つ目は、その職場から転職し、理想の職場でキャリアアップすることです。

現在では、ブラックな職場や劣悪な労働環境は淘汰される傾向があります。

 

人手不足の業界では、人材を大切にする職場環境が求められています。

このような職場に転職することは、将来性を高め、確実にキャリアアップへの近道です。

 

自分の将来を考える上では、転職がおすすめです。

まとめ:介護士のキャリアアップ:職場環境で質とスキルに差がでる実態

良い職場で働くことは、自身のキャリアや介護士としてのスキル向上にもつながります。

自分のやりがいを感じられない職場で働くことは、キャリアの発展に悪影響を与える可能性があります。

 

「利用者のため」「利用者主体の介護・支援」「利用者の尊厳」を真剣に考えるなら、利用者や対象者の視点に立って職員間で検討、話し合いながら仕事に取り組むことが肝要です。

 

このアプローチを通じて、「自分に足りない部分」が見えてくるでしょう。

これが介護や福祉の仕事を通じた「自己成長を求める」一環となります。

そして、この経験は確かな「やりがいを感じられ、介護や福祉の仕事が楽しい」と感じられるようになるでしょう。

 

一方で、ブラックな職場では利用者主体の考え方が実現しにくく、キャリアアップも難しい状況が予測されます。

利用者主体の支援・介護を意識的に実践することで、経験を積み重ね、自らのスキル向上につなげることができます。

したがって、もし「介護士としての質やキャリアアップをしたい」と感じるなら、転職を検討することが賢明です。

\最後まで読んでくれてありがとう♪/

参考になれば幸いです。