福祉の仕事で転職に成功し年収アップを確実にする方法

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!

【大好評!】ありがとうございます!『理想の職場』を見つける方が続出!

前職を人間関係で退職した場合の採用面接対策【介護・福祉】

前職を人間関係で退職した場合は「勘違いされないよう」に採用面接対策が必要です。

「人間関係が面倒くさい!」

「職場の雰囲気がいやだ」

そのような人間関係の難しさにより、退職に至る事は介護や福祉の仕事では非常に多くあります。

実際に、人間関係による退職理由はトップの理由としてあげられています。

介護・福祉職の退職理由

1位:職場の人間関係に問題があった

2位:結婚や妊娠、出産などライフイベントの為

3位:事業所への不満

4位:将来のキャリアが不安

5位:他に良い職場があった

参考:厚生労働省|介護労働の現状と介護雇用管理改善等計画について

介護や福祉の現場における「待遇の改善」は全国一律的に少しずつ進んできています。

そのため給与に関しては退職理由は第6位になっています。

これは「待遇」については改善傾向が続いているものの、「職場環境の改善」に関しては完全に事業所に任せられているような状況ですので、この状況が「人間関係」に直結します。

 

職場改善を常に行なっていない職場は、人間関係が悪くなっていきます。

介護や福祉の職場は変化をすることが苦手な部分があります。

ですので変化を常に行おうと努力している職場は、ホワイトな職場になる可能性が出てきますが、そうではない職場は停滞している職場といえます。

 

介護や福祉の仕事において、常に退職理由の上位に位置する「人間関係での退職」ですが、この人間関係の退職については、うまく伝えていかないと「組織に対しての不適応」の可能性を疑われる結果を招く可能性もあります。

ですので退職理由として多い理由ですが、勘違いされず採用されるためには注意する必要があります。

今回は「人間関係で退職」をテーマにお伝えします。

こんな方にオススメ♪

・前職は人間関係が理由で退職した方へ

・近々採用面接を控えておられる方へ

・人間関係で退職した経緯を上手に伝えたい方へ

 

 

結論
・ 「ポジティブに伝える」ことができれば全く問題ない

採用面接で前職を人間関係で退職したことを対策する理由

未経験の方や転職経験の少ない方であれば、介護・福祉の業界は「職場環境」に関しては、極端に事業所によって差があるものだと理解しておいた方が宜しいかと思います。

介護や福祉の仕事は「楽しい」「やりがいがある」との声も多いです。

しかし、そう感じ取れない事業所が多いのです。

採用されてやっと勤務できても働いてみたら「職場環境=人間関係が悪い」ことは極めて多いのです。

 

実際に採用面接で履歴書を確認する際に、退職の理由が「人間関係」であっても、人事担当者は特別に驚くことはありません。

それだけ「人間関係での退職理由」は、多く想定内なのです。

ですので「一身上の都合」と隠す必要はありません。

実際に採用面接官から、「退職に至った理由を教えてください」と言われた場合は、正直に答えた方が宜しいでしょう。

 

正直に答える場合には、「伝え方」には十分気をつけた方がいいですが、ポジティブな印象になるような伝え方をすれば問題ないと思います。

採用面接で前職を人間関係で退職したことをポジティブに伝える理由

人間関係がうまく築けなかったことに、問題があるわけではありません。

しかし「なぜ人間関係が築けなかったか」という説明が重要になります。

なぜなら、その原因がはっきりしてないと採用する側が、

「どのようにフォローしたらいいのか?」

「また繰り返すんではなかろうか?」

「組織に向かないのではないだろうか?」

上記のように採用面接官が先入観をもって評価してしまうからです。

 

人間関係については、いくら事業所が「働く環境を変えよう!」と努力しても「組織的に解決できる問題」もあれば「個人的な要因」によるものもあります。

ですのでポジティブに伝えることにより、組織に向かない人材ではなく、職場になじめる人材であると印象付けることができます。

そのように伝えることによって内定に近づけることができます。

採用面接で前職を人間関係で退職したことを対策の具体例

例えば

「A職員の言葉遣いが悪いので、それをB職員が注意をした」

これは業務指導として、B職員の正当な行為です。

ただし注意をされたことに腹を立て、A職員が目の余る行為をした。

そうなると組織的な問題ではなく「個人の問題」になります。

「人間的な問題なのか?」

「組織的な問題なのか?」

それを採用面接官に明確に伝えることが重要です。

「人間関係」での退職理由は「組織的な人間関係の問題」と、採用面接官には理解してもらいましょう。

 

例えば「人間関係による理由で退職をした」として、

採用面接官:

「前職を退職に至った理由を聞かせてもらえませんか?」

求職者:

「前職では人間関係がうまく築けませんでした」

このように答えてしまうと「人間性が疑われる」こともありますので、NGです。

避けた方がよろしいかと思います。

採用面接官:

「前職を退職に至った理由を聞かせてもらえませんか?」

求職者:

「介護・福祉の仕事は多くの方と連携を取りながら、チームプレーで進めるものだと思っています」

「コミュニケーションを活発にとって、仕事をしていきたいという希望はありました」

「しかし常に業務に余裕がなく、職場雰囲気もよろしくありませんでした」

「御施設では、職員皆さんが表情穏やかに働いておられます」

「チームワークが良いからだと思っています」

「そんな中で働いてみたいと思いました」

上記のように伝えると、人間関係で退職に至ったのですが、ポジティブな退職理由になります。

 

ポイントとして、ポジティブに伝えやすくすることは、「人間関係が築けなかった理由は、自分自身の問題ではない」ことを伝えることです。

自分自身に問題があったような言い方をしてしまうと、ネガティブに伝わってしまいます。

そのような言い方をすると、人事担当者の心証が悪くなります。

「職場環境の改善に積極的な事業所」は、職場環境が悪い事業所が多いことを「理解している」ので安心してください。

理解しているから「職場環境の改善」を行っているのです。

まとめ:前職を人間関係で退職した場合の採用面接対策

人間関係が築けなかった理由は、人それぞれ様々にあります。

もちろん「自分の落ち度」もあるでしょう。

介護・福祉の仕事はチームワークです。

 

チームワークは、そういった一人一人のミスも、みんなでカバーする強みもあります。

「失敗したら過ちを認め、チームで共有して改善する」

それが社会人として最低限できればいいのです。

仕事関係以上の人間関係を構築する必要はありません。

介護・福祉業界は「チームワーク」に関して、まともな事業者は理解しています。

「人間関係の乱れ」は、個人の資質だけによるものでないことをまともな施設は自覚しています。

なので、人間関係が築けなかった原因が「自分の責任である」とあまりネガティブに思わないほうがよいです。

 

人間関係には、先述したように「個人の資質の問題」と「組織の問題」があります。

組織の問題で、人間関係が構築できず退職に至った場合は、応募先の職場も理解しやすいはずです。

その応募先の職場が、まともな職場であれば伝え方をうまくすれば、採用面接官はマイナスな印象を持たないと思います。

そのためには、「業務改善に積極的な職場」を応募先としてみつける必要があります。

 

介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。

下記のノウハウで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。

運命は必ず良い方向に変わります♪

参考になれば幸いです。