介護や福祉の職場は「人間関係が悪い」と言われることがあります。
すべての介護や福祉の職場が「人間関係が悪い」わけではないです。
しかしながら、このようなイメージがついているのは、「比較的、人間関係が悪い職場が多いこと」を意味しています。
人間関係が一度悪くなってしまうと、それを改善しようとすることは非常に難しいです。
一気に「働きにくい職場」になり、ブラックな職場になりやすくなります。
そのため、人間関係が悪くならないように、管理者の立場にある人材は常に職場をマネジメントする必要があります。
今回は、「人間関係が乱れる原因」をお伝えします。
・人間関係を乱れる原因を知って予防したい方へ
・人間関係が良い職場への転職をお考えの方へ
・採用の仕方に問題があると危険!
・教育体制がない職場は危険!
・管理体制が未熟な職場は危険!
・職場環境が閉鎖的であると危険!
・役割分担ができていない職場は危険!
介護や福祉組織の人間関係が乱れる5つ原因
まず初めに「人間関係が悪くなる」ことは、「個人対個人」の意見の食い違いだけではありません。
場合によっては、職場全体が「派閥化」「グループ分け」が起きるような状態で、対立していることにおいても、人間関係が崩壊しているという状況になります。
人間関係が悪くなる要因は、職場によって様々にあると思いますが代表的な要因を、4つ紹介したいと思います。
介護や福祉組織の人間関係が乱れる原因は「採用の仕方に問題がある」
1つ目は 採用の入り口の問題です。
介護・福祉の仕事は「慢性的な人手不足の職場」が多いです。
慢性的な人手不足が背景にありますので、求職者が来ても「履歴書で特に問題がなさそう」であれば、働いてもらう前提で面接を行うことが多いです。
これはかなり危険なことです。
この件については別の記事でも詳細に述べています。
「どんな人なのか?」よく判断するような機会も持たずに、内定を出してしまうという状況になると、「新しく来た人が、トラブルメーカー」ということがあり得ます。
だから採用の入り口を「誰でもウェルカム状態」にするのではなく、入り口を大きくしたとしても、「丁寧に採用を判断する」作業が必要なのです。
しかし、多くの介護・福祉の職場は、時間の都合や「選んでいる余裕がない」ことで、その手続きを簡略化してしまいます。
丁寧で、厳正な採用試験を受けて入ったのであれば、質は担保された上に、その職場には「選ばれた人たち」が入ってきています。
つまり、「質が担保」された状態で、「価値観」が合いやすく仕事がしやすくなります。
そのため、人間関係の不和も起こりにくくなります。
「来るもの拒まずの状態」が非常にまずい状況を生み出します。
介護や福祉組織の人間関係が乱れる原因は「教育体制がない」
2つ目は「業務指導」に関する教育体制の問題です。
経験者だろうが、未経験者だろうがその職場のルールや、伝統・職場文化などの方針に沿って働いてもらわなければなりません。
それを逸してしまう行為は、今まで働いていた人たちからすれば、迷惑でしかありません。
混乱してしまうということになります。
「協調性」や「連携」が組織的にとれなくなってきたことが、はっきりとわかればいいんですが、通常であればゆっくりと組織というのは崩壊していきますので、気づく人があまりいないです。
気づいたら、いつの間にか組織が崩壊していたというような状況になります。
そして、もう気付いた時には遅いという状況になります。
介護や福祉組織の人間関係が乱れる原因は「管理体制が未熟な職場」である
3つ目は管理体制の問題です。
「職場を管理する上司」が、管理の仕事と現場の仕事を兼任していると、管理者自身が「疲れる」ことになります。
もちろんそれが両立できる管理者であれば問題ありません。
ただし通常であれば、兼任するということは避けたいところです。
人間関係などの組織的なトラブルにすぐに気づかなくなるからです。
つまり、客観的に組織を判断できないということです。
管理する人材は、たとえ現場にいたとしても、現場の仕事は現場の職員に任せるという事をしなければなりません。
介護・福祉の業界は「慢性的な人材不足」です。
「現場の人員が足りないから、現場の仕事も行ってしまう」
そうなってしまうと、管理する人材自体も、中途半端になってしまいます。
つまり、もう役割が明確でないのです。
あくまで管理する人間が現場の仕事もするというのは、緊急的一時的なものでないといけません。
常態化していることは、積極的に仲介する人材がいないということになり、人間関係が組織的に修復できないことを示しています。
また、管理者自身が「疲れる」ということは、精神的なストレスを抱えたまま仕事をするということもあります。
管理者が感情的に、浮き沈みが激しい状態になってしまうと、職場に対する影響もかなり大きくなってしまいます。
介護や福祉組織の人間関係が乱れる原因は「職場環境が閉鎖的」である
4つ目は「職場環境が閉鎖的になりやすい」ことがあげられます。
チームプレイを推進しているような職場であれば、これは特に問題になりませんが、ペアを組ませていたり、もしくは個人で判断することが多い、介護や福祉のお仕事の場合気を付けなければなりません。
愚痴を言いやすいのです。
愚痴を言いやすい状況というのは、コミュニケーションが全体的に不足していることを表しているのかもしれません。
コミュニケーションがきちんと取れていれば基本的に、その会議の場で発言したり朝礼の場で発言したり、もしくは本人に言ったりということができます。
そういったことがないから「陰口が起こりやすい」状況になります。
そして「愚痴を聞いた」もしくは「風評となった」そうなってくると、人間関係はその職場では根本的に解決しません。
「人材を全て入れ替える」というぐらいの覚悟を持ってしないと、組織自体が安定するという事は難しいと思います。
介護や福祉組織の人間関係が乱れる原因は「役割分担」ができていない
5つ目は役割分担問題です。
仕事をする中で「役割分担が出来ていない」事は、よくありません。
基本的に「役割分担ができていない」こと自体が、問題になるわけではないですが、人材を有効に活用しようとすると、兼任をしてもらった方が良いという判断になってきます。
例えば
このようにすると人件費というのは抑えられる傾向にあります。
この役割分担ができてないことは、「オールマイティな職員を育成する」という前向きな言い換えもできます。
しかし、後々問題も出てきます。
職員の専門性や専任していることが薄れてきます。
「いろんな仕事ができるようになる」ことを、経営的な考え方で、ポジティブに捉えられることができる人材は、オールマイティーな職員になるということが成長の喜びにつながってきます。
職人気質で広くよりも、狭く深く仕事をしたい方はオールマイティな仕事を任せられるということはネガティブに考えてしまいます。
「何でもさせられる!」と考えてしまいます。
オールマイティな職員の方に、負担がかかってきたり、なんでもかんでもやっている職員に不満が募ったり、仕事量の格差が出てきてしまいます。
そうなってくると人間関係というのは難しくなってきます。
まとめ:介護や福祉組織の人間関係が乱れる5つ原因
職場での人間関係が良好であれば、非常に働きやすい職場を作ることができます。
職場の人間関係が良好であることは、その介護・福祉事業のサービスも質が高いという傾向があります。
転職・就職を考えるのであれば、そのような職場に勤めると、「介護や福祉の仕事は楽しい!」と感じることができるはずです。
介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。
下記のノウハウで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。
是非「人間関係の良い職場」を見つけてください。
参考になれば幸いです。