FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

介護・福祉の職場は人間関係がめんどくさい?経験から5つ原因を紹介

介護職で転職する主な理由は人間関係が原因です!つまり転職失敗の要因にもなりやすい。

人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>)

「介護や福祉の業界で働こう!」と思った時、介護や福祉の職場は"人間関係が悪い"という噂をよく耳にします。

 

しかし、全体の介護や福祉業界が人間関係が悪いわけではないことを明確にお伝えしたいと思います。

むしろ「人間関係が良い」ところが多いと言いたい・・・ですが、強烈な職場も存在はします。

 

比較的に介護や福祉業界は人間関係が複雑化しやすいという事実は否定しません。

私の経験から原因を深掘りしてみるといくつかあります。

一度人間関係が破壊されてしまうと、その修復は非常に難しく、気付けば"働きにくい職場"、そして最悪の場合ブラック企業のレッテルを貼られる可能性もあります。

 

これは、介護の現場では特に避けたい事態です。

なぜなら、介護の状況は人間関係の複雑さが仕事のパフォーマンスに影響するからです。

「人間関係がめんどくさい」と口に出してしまうほど、職場での人間関係課題が生じれば、それは最終的に利用者サービスに悪影響を与えます。

 

そのため、管理者やリーダーには、積極的な職場環境のマネジメントが求められます。

具体的に原因をあげれば、例えば、引き継ぎの甘さから生じる情報不足や、業界全体の人手不足から生じる過重労働などです。

これらを解消すれば(している職場であれば)、人間関係の改善、つまり介護の現場がより働きやすい環境になります。

 

結局のところ、"介護や福祉の職場の人間関係がめんどくさい"と言われる背景には複雑な構造的な課題が存在しています。

それ故に、転職を考える前には、その業界特有の人間関係や問題解決のアプローチをしっかり学ぶ必要があります。

 

今回は、「介護・福祉の職場はなぜ人間関係がめんどくさい?経験から5つ原因を紹介」をテーマにお伝えします。

今回のテーマには下記の記事もオススメです♪
  1. 退職が相次ぐ介護や福祉の職場は危険!!
  2. 間違いなく組織に元気がない介護や福祉の職場は楽しくない!
  3. 介護や福祉組織の人間関係が乱れる原因
  4. 介護や福祉の職場で「愚痴」が続くと危ない理由
  5. 介護や福祉の職場に必ずいる「やる気がない」人材についての法則
  6. 管理職の「疲弊」は介護や福祉の職場を崩壊させる
こんな方にオススメ♪

・人間関係を乱れる原因を知って予防したい方へ

・人間関係が良い職場への転職をお考えの方へ

 

結論

・採用の仕方に問題があると危険!

・教育体制がない職場は危険!

・管理体制が未熟な職場は危険!

・職場環境が閉鎖的であると危険!

・役割分担ができていない職場は危険!

\ あなたにとって理想の職場/

介護や福祉組織の人間関係がめんどくさくなる5つ原因

「人間関係が悪くなる」要素は、単に「個人対個人」の意見のぶつかり合いだけではありません。

「派閥化」や「グループ分け」が起こり、その結果全体として職場が二分される状況も、人間関係が難しくなる一因といえます。

 

介護の現場でこれが起こると、チームワークを欠くことから仕事の効率性が落ち、「めんどくさい」という印象を抱くことにつながります。

そして、この人間関係が複雑になる要因は、職場の特性によってさまざまです。

例えば、介護の職場では情報不足から誤解が生じ、その結果、人間関係が崩壊してしまうこともあります。

 

そこで、今回は、私の経験から人間関係が悪化する代表的な要因と、それぞれを理解することでどう対策するかについて5つ紹介します。

これらの経験から、次の介護の職場選びで「人間関係がめんどくさい」と感じるリスクを減らせるようなったら幸いです。

介護・福祉の職場はなぜ人間関係がめんどくさい?:「採用の仕方に問題がある」

介護・福祉の職場は普遍的に「慢性的な人手不足」に悩まされています。

この人手不足の背景から、応募者が履歴書で特に問題がなさそうであれば、ほぼ確実に面接を受けることができます。

しかしこれはリスクが伴います。

 

応募者の本当の姿や資質を見極める機会がないまま、内定を出してしまうことで、「採用した人材がトラブルの元凶」という事態が生じる可能性があります。

 

ですので、「誰でも採用歓迎」という状態を避け、むしろ入り口を狭くしても「選んでいる」職場は人間関係も良い可能性があります。

 

ただし、多くの介護・福祉の職場は、時間の制約や「選り好みの余裕がない」ため、採用手続きを簡素化してしまうことが多いです。

逆に、厳格で慎重な採用試験を経て採用されたなら、その職場には「選ばれた人材」が集まっています。

 

言い換えれば、「質が保証」された状態で、かつ「共通の価値観」を持つ仲間たちが揃い、仕事が円滑に進みやすくなります。

これによって、人間関係のトラブルも減少しやすくなります。

「誰でも歓迎」の方針は、極めて問題を生む可能性が高いのです。
つまり、「採用試験」をしている職場は人間関係が良好な可能性があるとも言えます。

採用基準が低いとモンスター職員も採用する可能性があります。

介護・福祉の職場はなぜ人間関係がめんどくさい?:「教育体制がない」

次に、2つ目の問題が「業務指導」に関する教育体制にあります。

経験があろうがなかろうが、新しく入ったメンバーはその職場のルールや伝統、職場文化に則って業務をこなさなければなりません。

これに反する行動は、これまでの従業員にとって迷惑でしかありませんし、混乱を招く可能性があります。

 

「協調性」や「連携」が組織全体で機能しなくなると、その兆候がはっきりしているわけではありません。

通常の状態であれば、問題が浮き彫りになる前に、ゆっくりと組織が崩れていく様子が見られるはずですが、気づく人が少ないため、いつの間にか組織が崩れてしまうことがあります。

そして、気づいた時には既に手遅れという状況に陥ることもあります。

転職者としては、 職場の教育体制や研修プログラムが整っているか確認しましょう。

良い職場では、新入社員に対するサポートが手厚く、業務や職場文化に関する適切な指導が行われます。

 

これにより、新しく入ったメンバーがすぐに馴染み、仕事に適応しやすくなります。

よって人間関係が良好に保たれ仕事しやすいことにつながっていきます。

介護・福祉の職場はなぜ人間関係がめんどくさい?:「管理体制が未熟な職場」である

3つ目は管理体制の問題です。

上司が職場の管理と実務を同時にこなしているなら、その上司自体が疲弊する可能性があります。

もちろん、その両方をこなすことができる管理者であれば問題ありませんが、通常はこの兼任は避けたほうが賢明です。

 

兼任することで、組織全体のトラブルに気づくのが難しくなります。つまり、客観的に組織を評価することが難しくなるということです。

管理職は、現場に身を置いていても、現場の業務は現場のスタッフに任せるべきですが、介護・福祉の分野は「慢性的な人材不足」に悩まされています。

 

「現場のスタッフが不足しているから、上司が現場の業務もこなす」

という状況になると、管理者自体も役割がはっきりせず、混乱が生じます。

言い換えれば、管理者が現場の業務をこなすことは、一時的で緊急の場合に限られるべきです。これが常態化すると、組織内で調整する専門の担当者が不足していることを示し、組織的な人間関係の修復が難しくなります。

 

さらに、管理者が「疲れる」と感じることは、精神的なストレスを抱えたまま仕事をこなすことを指します。

管理者が感情的に揺れ動くと、その影響は職場全体に大きく及ぶ可能性があります。

つまり、管理者の動きが重要なのですが、転職者側からは見えにくいことになりますので、職場見学などでリサーチが必要になります。

 

例えば、スタッフに「管理者はどのようなマネジメントされてますか?」と聞いて、「現場も手伝ってくれる良い上司ですよ」と答えが返ってきたら、私なら「黄色信号」と考えます。

管理業務と現場業務は分けられている職場はストレスが少ない傾向にある印象です。

介護・福祉の職場はなぜ人間関係がめんどくさい?:「職場環境が閉鎖的」である

4つ目は「職場環境が閉鎖的になりやすい」ことがあげられます。

チームプレイが良い職場では、以下の問題は発生しづらいですが、介護や福祉の仕事では、ペアや個人での判断が主流な場合があり注意が必要です。

まず、愚痴が広がりやすい環境になりがちです。

 

「愚痴が多い」というのは、コミュニケーションが充分に取れていない兆候かもしれません。

適切なコミュニケーションがあれば、ミーティングや朝礼での発言、または直接本人に伝えるなどができるはずです。

 

これが不足していると、「陰口が広がりやすい」状況が生まれます。

そして、一旦「愚痴が広がり」または「風評になる」と、その職場での人間関係は基本的には修復が難しくなります。

このような場合は、組織全体の安定には、場合によっては「人材を全て入れ替える」覚悟が必要です。

 

この厳しい対応を取らない限り、組織の安定化は難しいでしょう。

つまり、転職者側から見れば「最悪な職場」です。

職場見学などでスタッフに「笑顔があるか?」という視点が、上記を避けることにつながります。

介護・福祉の職場はなぜ人間関係がめんどくさい?:「役割分担」ができていない

5つ目は役割分担問題です。

仕事を進める上で「役割分担が不十分」は好ましくありません。

 

原則的に、「役割分担が行われていない」こと自体が問題というわけではありませんが、有効に人材を活用するためには、経営的には兼任を検討することがあります。

例えば

「送迎業務は送迎担当だけでなく、事務や介護職のスタッフも担当する」

 

といった兼任を取り入れることで、人件費を抑えることができます。

この役割分担の不足は、「オールラウンドな職員を養成する」という前向きな視点からも捉えられます。

しかし、これには後に問題が発生する可能性があります。

 

職員の専門性や専任性が薄れることが懸念され、経営的な視点では「何でもこなせる職員は成長につながる」とポジティブに評価されますが、一方で、職人気質で深い専門性を追求したいと考える人は、オールラウンドな仕事へのネガティブな捉え方が生じることがあります。

 

「何でもやらされる」と感じることから、オールラウンドな職員には負担がかかり、仕事の不均衡や不満が生じる可能性があります。

これが進むと、人間関係が複雑になることも考えられます。

 

転職を考える方にとっては、できれば、役割分担ができている職場が良いと思います。

しかし、これは考え方によりますので、「1人で兼任が多い=人間関係が悪い」とはいえません。

まとめ:介護や福祉組織の人間関係が乱れる5つ原因

介護や福祉の職場で人間関係が悪いとのイメージがありますが、全体的にはそうではなく、良好な職場も多いです。

しかし、特定の職場で人間関係が悪化する要因があると思います。

 

採用の甘さ、教育体制の不備、未熟な管理体制、閉鎖的な職場環境、役割分担の不足がそれに含まれます。

これらが人間関係の複雑さを生み、最終的にはサービスに悪影響を与える可能性があります。

 

組織全体の安定と人間関係の改善には、管理者やリーダーの積極的な職場環境のマネジメントが必要なのです。

転職を考える際には、これらの要因を確認し、理想の職場を見極めることが重要です。 

\最後まで読んでくれてありがとう♪/

 

是非「人間関係の良い職場」を見つけてください。

参考になれば幸いです。