FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

【児童福祉】激務?こどもの発達にかかわる保育士が活躍する理由

保育士は激務といわれますが、保育所だけではありません!児童福祉分野で大活躍です!

人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>)

介護・福祉の仕事を考える中で、児童福祉分野では、主に「子どもに焦点を当てた福祉活動」が展開されています。

ここでの仕事は、子どもたちが健やかに成長し、発達するための支援が求められる幅広い業務が含まれています。

 

保育士は、この児童福祉分野で大いに活躍する資格の一つです。

子どもたちと密接に関わりながら、その発達を支えることが期待される役割を果たしています。

しかし、保育士は激務と言われています。

 

日々、子どもたちの安全や健康、教育に関わる様々な面倒を見ることが求められます。

そのため、忙しいスケジュールや予測不能な状況に対応する柔軟性が要求されます。

激務であるが故に、保育士の力量が試される瞬間でもあります。

激務のイメージがありますが、実際には人気の職業でもあります。

 

この激務の中で、保育士が輝いている理由はいくつかあります。

保育士たちは子どもたちが持つ可能性や個性を理解し、それぞれの成長段階に合わせたサポートを提供することが期待されています。

この深い愛情と専念が、激務にも負けないモチベーションを生み出しています。

つまり、「やりがい」が高いのです。

 

さらに、児童心理学や発達心理学、保育理論などの知識を駆使し、適切なケアを提供することが期待されます。

この専門性が、激務においても保育士たちを頼りにする理由となっています。

今回は「保育士の活躍」に焦点をあてお伝えします。

こんな方にオススメ♪

・児童福祉分野で転職を希望の方へ

・保育士資格をお持ちの方へ

・児童福祉分野を知りたい方へ

 

結論

・こどもの成長を身近で支える仕事

・保護者との関係も大事

・運営主体によって待遇もかわる

・保育士は保育所以外も「ねらい目」

\ あなたにとって理想の職場/

激務?こどもの発達に保育士が活躍する児童福祉分野の実態

児童福祉全般に関しては、下記の記事で詳細に説明していますので、併せて読んでいただければと思います。

 

 

児童福祉サービスの一環として位置づけられているのが、保育士の業種です。

具体的には、「保育園/保育所」も「第2種社会福祉事業」に分類されます。ここで言う「保育所」は、保育士が働く場を指します。

 

基本的に、保育所で働く保育士は簡潔に「保育士」と呼ばれます。

一方で、保育所以外の児童福祉施設で活躍する保育士は「施設保育士」と呼ばれています。

 

どちらとも、「子どもたちの成長や保育の過程を間近で楽しんでいることがやりがいにつながっている」話は私も現場でよく聞きます。

保育士のやりがいは、何よりも「子どもの成長」にあります。

この成長を保護者と共有することが重要です。

よって子どもだけでなく、保護者との信頼関係を築くことも欠かせません。

 

直接的にも、間接的にも、こどもたちの発達に献身的に関わることで、仕事の充実感を得やすい仕事でもあります。

特に教え方がうまい上司に恵まれれば、若手保育士さんも楽しそうに働いている印象があります。

こどもの発達を身近で支える保育士の仕事

こどもの成長を身近で感じるとは、つまり常にこどもたちと一緒にいることを指します。

そのため、保育士にはこどもたちと信頼関係を築き、特別な存在となる必要があります。

身近な大人が家族と「保育士先生」だけというこどもも一般的です。

こどもたちはさまざまな刺激を受けながら成長しています。

 

このため、保育士が提供する刺激は、そのこどもの将来に大きな影響を与える可能性があります。

現場の保育士たちは「子どもの将来」に関わることを自覚し、自らの仕事を「子どもの将来を考えた責任ある仕事」と位置づけています。

こどもの発達を支える保育士の仕事は「保護者との関係」も大事

保育士の仕事においては、保護者との信頼関係の構築も不可欠です。

保育所の仕事には、「保護者との対応は大変」という印象があるかもしれませんが、基本的にはチームプレーが求められています。

 

実際には激務の印象が大きくなっている理由は「保護者との関わり」が大きな要因になっていることもあります。

担任制度がある場合もありますが、保育所では担任を中心に組織全体で仕事を進めるのが一般的です。

 

保護者との関係を難しく考える必要はなく、むしろ信頼関係が築かれれば、保護者からの相談やアドバイスの求めが増え、感謝されることが多くなります。

施設保育士になると、児童養護施設では保護者と一緒に暮らしていない児童がいます。そのため、成人するまで保護者の代わりとして、彼らとの信頼構築やサポートが必要になります。

 

このようなやりがいある仕事が、激務の中で保育士が活躍し続ける理由となっています。

こどもの発達を支える保育士の仕事は「運営主体によって待遇もかわる」

運営主体が行政でなく民間の経営の場合、保育士の給与が低く、激務となる傾向がありますが、職場の考え方で差が激しいのも特徴になります。

 

一方で、経営が行政(公立)である場合、福祉分野では一般的に福利厚生や待遇が充実していることが多いです。

これが、待遇面での恵まれた状態ではあります。

 

ただし、経営が行政であることには、採用活動をする保育士にとってメリットとデメリットが存在します。

経営・運営主体が「行政」「民間」の違い メリット

簡単に言うと、公立で働く保育士のメリットは待遇面です。

公立の場合、サービス残業が比較的少ないことが期待されます。

 

また、離職率が比較的低い職場では、ノウハウが蓄積されやすい傾向があります。

これにより、業務研鑽がしやすく、スキルアップが期待できます。

保育士の業務の性質上、女性が活躍しやすい環境も整っています。

そのため、女性ならではの人生イベントである結婚や出産・育児休業も、公立であれば取りやすいことが言えます。

 

一方で、民間の場合は経営方針によって状況が異なります。

公立と比較すると待遇が劣ることがある一方で、「待遇が充実している」か「それ以上である」場合もあります。

行政管轄の公立では自由度が制約される一方で、民間では経営方針に合わせて柔軟な保育が可能です。

経営・運営主体が「行政」であるデメリット

デメリットとして挙げられるのは、年功序列が強く残り、また、職場が主に「縦社会」であることです

組織の規律からくる基本的な原則は、上司の決定に従うことです。

 

対照的に、民間の場合、職場風土が「年功序列」であっても「意見を発言する」ことが平等に行われることが多いです。

また、民間の施設では「経営」が中心となりますが、行政の施設では判断の基準が主に「責任と規律」であることが多いです。

仕事環境において、「合う・合わない」があると考えられます。

こどもの発達を支える保育士は児童福祉サービスもおすすめ

保育士が活躍する場として、かつては主に保育所が中心でしたが、最近の児童福祉分野の動向では、「発達障害へのサポート」や「療育」を提供する事業所が増加しています。

児童福祉施設を利用するのは、「子どもの発達に悩みを抱える方」や「子どもの発達が気がかりな方」です。

 

特に、児童福祉分野では療育活動が重要なサービスとなっています。

療育活動は保育士だけでなく、看護師、リハビリの専門家、心理の専門家など、さまざまな専門職が協力して行います。

 

これにより、多岐にわたる専門知識が結集され、充実感あふれる経験となります。

そのため、児童福祉分野での経験は学びが豊富であり、子どもの発達支援だけでなく、保護者にもアドバイスや指導を行なうことが求められます。

まとめ:【児童福祉】激務?こどもの発達にかかわる保育士が活躍する理由

児童福祉分野で保育士の資格を生かすと、主力の資格として非常に活躍しやすいです。

この仕事は非常にやりがいがありますが、もちろん大変な部分も存在します。

 

大変な部分を少なくし、責任を分かち合い、チームプレーを遵守する「働きやすい職場」を見つけると、「保育士の仕事が楽しい」と感じやすくなります。

 

こういった職場を見つけることが重要です。

ブラックな職場では、大変な仕事だけになる可能性もあります。

 

 

子どもの保育だけでなく、子どもの安全も考慮しなければなりません。

安心して働ける場所を見つけましょう。

 

そのような職場を見つけやすくするために、無料でエージェントを活用することをお勧めします。

保育士を求めている職場はたくさんありますが、その中からホワイトな職場を見つけるのは非常に大変です。

 

「合わなかったら、すぐ退職すればいい」というわけでもありません。

それでは後々後悔することにもなります。そのようなことを避けるためにも、慎重に選ぶことがおすすめです。 

\最後まで読んでくれてありがとう♪/

また、いい職場が見つけられたら合わせて下記の記事も参考いただくとよろしいかと思います。

ご参考になれば幸いです。