「若いうちに転職をしたい」
「今の職場ではスキルアップできない」
30代の職員は、その組織の中では中核的な人材になっていることが多いです。
新卒から勤務をしている人になれば「10年近く」または「それ以上」働いてるわけですから、「若さ」と「仕事のやり方」が充実している年齢だと思います。
組織にとってみれば、一番重要な年齢層の人材です。
もし20代から現職に務めておられるのであれば、30代の職員は通常は「管理者など」への出世のキャリアアップが考えられますが、必ずしも出世に魅力があるような職場ばかりではありません。
ですので、出世に魅力がないのであれば、転職する理由にもなります。
30代はそのようなことが理由で、転職に至ることは通常のことです。
今回は「30代で介護や福祉職への転職!成功に外せない2つのポイント」についてお伝えします。
・退職と転職活動のタイミングをしっかり調整しよう
・自分が何をしたいかではなく、自分に「何ができるか」を考えよう
30代の介護や福祉転職の成功に外せない2つのポイント
「30代は実質的に最後のチャンスなのか?」
30代で転職をすることに関しては、未経験・経験者問わずチャンスはたくさんあります。
30代はそれだけ心身ともに充実している時期です。
転職活動するには、それほど年齢的な苦労はしないと思います。
また20代で転職を繰り返してきた方は、30代では可能な限り長く続けることを覚悟した職場を選んだ方がいいです。
20代では、ほとんどの事業所が、若さに価値をおいて採用に繋がっています。
年齢を重ねていくと、教育される機会はどんどん減っていきます。
20代・30代で培ったキャリアを発揮すべき、年齢に差し掛かってきます。
30代は、経験・未経験問わず、いろんな分野で「活躍できる可能性を秘めた」転職の実質的な最後のチャンスと考えてくれれば良いと思います。
経験から実質的に転職に一番いい年齢は、40代だと思います。
40代は、その人生経験からマネジメントもできる年齢ともいえるからです。
30代は様々な事を勉強ができる最も良い状態の年齢だと思います。
そのため、「30代で転職するための職場選び」は非常に重要なのです。
30代で介護や福祉職への転職成功に外せない職場を選ぶポイント
30代であれば、家庭を持った人も多くなってきます。
人生的なイベントがある方も多いと思われます。
仕事と家庭の両立を優先すべきです。
30代の転職で、実質転職先に求めることは、これ一択でもよろしいかと思います。
事業所によっては、仕事と家庭の両立を全く支援しないところもあります。
プライベートがうまくいかないと、仕事にも影響が出てくるのは当然のことです。
「どちらかに偏りすぎる」もあまり良くありません。
ワーク・ライフ・バランスと呼ばれるように、両立して必要な時に「やじろべえ」のように傾くことが必要なのです。
介護や福祉の業界は、慢性的な人材不足から、そういった「働きやすさ」をないがしろにしているところがありますので、選ぶ際は十分に気をつけてください。
求人票では、「残業がなし」と書かれていても、その根拠が全く書かれていない事業所もあります。
ですので、働いてみたら「定時で終われる」ような仕事の量でなかったりします。
見抜くための情報は必須です。
30代で経験することは、今後の社会人人生で最も基礎となる期間であると言えます。
そのためこの期間の中で良い職場で出会うことになれば、一番心身ともに充実している状況の中で人生を豊かに過ごすことができると言えます。
そのため重要な「人生の財産になる」ことは間違いありません。
30代で転職を成功させるために選ぶポイント:退職と転職活動のタイミングを調整しよう
前職で長年勤務された30代の方は、その組織において重要な業務を多く任せられている状況にあるかもしれません。
誠心誠意、後任者の方に「引き継ぎ」をすることが必要になってきます。
「引き継ぎをしない退職」はあまり良くありません。
今現在、個人情報保護の観点もあって、前職の「働きぶり」が「転職先が知ることはあまりない」と考えて良いですが、ゼロではありません。
偶然の人付き合いで、「どのような評価だったか聞いた」などはありえるかもしれません。
どの年代でも、一緒ですが特に30代は「円満退職」を意識される方がよろしいかと思います。
組織の重要な仕事をしてきたのであれば、それだけ期待も大きかったと思います。
トラブルにならないように、丁寧に対応していきましょう。
許せるのであれば、退職の意思を示した後に転職活動を始める方が宜しいかと思います。
引き止めにあった場合の注意点引き止めにあうことも、十分可能性としてはあります。
ただし、注意したい点としては「引き止め」に対して、待遇の向上・改善で解決しようとする上司の場合は、注意した方がよろしいかと思います。
それは「あなたの働きぶりを評価している」のではなく、人手としていて欲しいだけのことです。
もしそれで退職を思いとどまって継続したとしても、あなたが今後良い仕事をした場合すでに昇給は行われているので、それが昇給事由になることは、可能性として少ないと思います。
つまり退職の引き止め交渉で、待遇改善を「申出される」逆に「要求する」、どちらも「前借り」する状態ですので正当な評価ではありません。
30代で転職を成功させるために選ぶポイント:何ができるかを考えよう
30代で転職になれば、「自分が何がしたいか?」を考えることが多いかと思います。
それでも全然構いませんが、「自分が何ができるか?」とも考えましょう。
せっかくのキャリアを築いてきたのですから、全部それを捨ててしまうのはあまりにも勿体ないと思います。
例えば、あなたが広報に関する仕事を、前職でしていたとして、介護や福祉業界を目指されたとします。
そうであれば、職場見学などに行って、広報に関する仕事はないかを尋ねてみましょう。
介護や福祉の仕事が未経験でも、その事業所で別の役割ができるのであればすべきです。
実際に、多くの介護サービス事業所や福祉サービス事業所は、営業に関するチラシや広告を自前で用意しているところが多いです。
外注して広告やチラシを作る資金源が、捻出できないところはたくさんあります。
自前で用意してきた事業所に、広告やチラシを専門として働いて来られた方が応募して来られたら、その事業所は嬉しいと思いませんか?
一気に未経験でも内定に近づきます。
「何をしたいか?」も重要ですが、それプラス「何ができるか?」これも合わせると30代の転職は強いです。
まとめ:30代の介護や福祉転職の成功に外せない2つのポイント
転職活動は、どの年齢であっても可能です。
労働人口が減っていますので、今は仕事を選べる時代でもあります。
仕事を選べる時代ですが、その職場がいわゆるブラック企業なのか?ホワイト企業なのか?多くの方は「ホワイト企業に勤たい!」のではと思います。
そのための情報を持つことがなにより重要です。
介護や福祉の仕事にはたくさんの求人票があります。
その中から理想の職場・ホワイトな職場をみつけることは至難の技です。
下記のノウハウで、良い職場が驚くほど簡単に見つかると思います。
ご参考になれば幸いです。