FUKUTEN blog

介護や福祉の仕事は楽しくてやりがいがあるものです!実体験に基づく記事にしています。

MENU

介護のコミュニケーション:現場の職員の連携力をあげる5つのポイント

介護職の連携はコミュニケーションです。現場や職場の雰囲気が変わりますよ。

人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>)

介護・福祉の仕事はチームプレーになります。

そのため、チームワークが重視され、チーム力を向上させるコミュニケーションが非常に重要です。

 

その反面、介護や福祉の職場は、「人間関係が悪い事も多い」とされています。

 

その一つの要因は「人材不足により、業務内に時間的な余裕がなく、他職員達とコミュニケーションをとる時間がない」ことがあります。

 

職場によっては、「気が休まる時間」が少ないのです。

この点に、問題意識がある事業所は様々な方法で改善対策を行っています。

 

そのため、改善に成功した職場は「チームワークがとれた働きやすい職場づくり」になっています。

 

今回は、自身でも意識できる「介護のコミュニケーション:現場の職員の連携力をあげる5つのポイント」をテーマにお伝えします。

こんな方にオススメ♪

・介護職の現場での人間関係に悩んでいる方へ

・職場のチームワークを良くして、仕事を楽しみたい方へ

 

結論

・コミュニケーションスタイルを「変える」ことで劇的に変わります。

\ あなたにとって理想の職場/

介護のコミュニケーション:現場の職員の連携力をあげる5つのポイント

介護職の人間関係が悪くなる理由の一つに、価値観の違いが挙げられます。

 

この価値観の違いが、仕事の方針やベクトルとして現れ、それに対するアプローチが職場で異なります。

 

アプローチに成功している職場は、仕事内での共通の価値観が統一され、働きやすい環境が築かれている傾向にあります。

 

職場の人間関係は、職場環境を変えることで解決しやすい一方で、個人の問題も存在します。

 

個人のコミュニケーションでの努力によって人間関係が改善されることもあります。

 

今回は介護職に多いタイプのコミュニケーションとその改善方法について紹介します。

介護職に多い連携力を下げるコミュニケーション:無表情タイプ

あまり表に感情を出さないタイプです。

 

無表情のコミュニケーションをされるタイプの方には、二つのタイプがあります。

 

・もともと無表情で話し方をされる方

・経験を積まれたが故に無表情になられている方

 

もともと無表情で話す方は、簡単に変えようとするのは非常に難しいです。

意識して変革することが必要になります。

 

意識して変革しようとしても、長年の習慣を変えることになりますので、長期間の継続した取り組みが必要になります。

 

経験を積まれたが故に無表情になる方については、「感情を抑えた方が仕事をしやすい」と学んだが故に、無表情なコミュニケーションになったことが考えられます。

 

実際に「介護職で無表情になる方」は多いのです。

過度なストレスが原因になることもあります。

 

「感情的に利用者の事を介護する支援する」となれば、その方が亡くなったり介護することができなくなった時に、「近すぎたが故にショック」を受けてしまう。

 

感情を使った対応が悪いわけではありませんが、利用者と近すぎることは時に大きなストレスとなることもあります。

 

誠心誠意尽くし介護を行ってきたが、それに対し「過剰なクレーム」を伝えてくる利用者ご家族がいた。

そういったストレスが無表情なコミュニケーションを生む可能性もあります。

 

自分自身が無表情なコミュニケーションをしていると自覚があった場合は改善を試みてみましょう。

無表情タイプのコミュニケーションで連携力をあげるポイント:「うなずき+声を高くする」

無理に無表情を表情豊かに変えようとする必要はありません。

 

ただし、ノンバーバル(非言語)コミュニケーションもコミュニケーションのひとつです。

表情からも相手は情報を読み取ることができます。

 

無表情のコミュニケーションを取られる方が、どれほど共感する姿勢を「言葉」で伝えようとしてもなかなか伝わりにくいことが多いです。

 

つまり無表情の人が「表情を豊かにしようとするのは逆効果」です。

それ以外の解決方法を意識した方がよろしいかと思います。

 

「表情を豊かにしようと努力せず」うなずきや声の口調を高くすることを意識」しましょう。

 

どうしても無表情で、普段通り話してしまうと怒っているように聞こえてしまいます。

怒ってるように、聞こえてしまうと誤解を与えてしまうこともあるのでしょう。

 

ですので、返事だけなく、同時に「うなづき」も入れてみたり、なおかつその「返事の声」も高くしてみましょう。

 

それだけで印象は変わります。

介護職に多い連携力を下げるコミュニケーション:一方的に話すタイプ

一方的に話すタイプに関しては、「話す」ことにそれほど苦になるタイプではないと思います。

ですので、良い部分もあります。

 

ただし、「話しすぎると相手の意見を聞かない印象になる」可能性もあります。

 

介護・福祉の職場内でのコミュニケーションとしては、やはり意見を聞くような姿勢のコミュニケーションの方が、人間関係を保ちやすいと思います。

 

「自分が一方的に話すタイプだ!」と自覚がある方は、改善を意識された方がよろしいかと思います。

一方的に話すタイプのコミュニケーションで連携力をあげるポイント:「疑問符を意識する」

一方的な話をするタイプの方は、「間(ま)があることが、苦手な方が多いです」つまり「黙っている状態が怖い・苦手なタイプ」が多いです。

 

ですので、間を意識したコミュニケーションをとろうとすると、非常に難しいと思います。

 

間を意識するよりも、「相手の考えを聞こうとする姿勢」を見せた方がよろしいでしょう。

 

それだけで相手の印象はだいぶ違ってきます。

私はこう思うんだけど・・・どう思う?

この問いかけをするだけで、「意見を聞く印象を与える」ことはできます。

 

可能であれば、問いかけの回数を増やすと、より「意見を聞く人ではある」と強く印象を与えることはできます。

 

「一方的な話をするタイプ」は自分の意見を必要以上に述べようとします。

なので一旦受け止め、意見を聞く姿勢は一方的な印象を緩和させます。

介護職に多い連携力を下げるコミュニケーション:話がまとまらないタイプ

話がまとまらないタイプは、相手が「わかっている前提」「伝わっている前提」で話をすることが多いです。

 

当然のように、「私の考え、気持ちは相手が理解している前提」で話します。

自分が意味不明な事を言っている。

 

何回も同じこと言っている事に気づいていません。

あまり考えずに、発言することが多いので誤解を与えることも多いです。

 

典型的にこのタイプのコミュニケーションする方は、書くこともあまり得意ではありません。

 

また長々と話すタイプもいますが、逆に端的に終わらせてしまうタイプもいます。

 

「短い言葉」で話す人も、主語が「ある」タイプであれば、それはシンプルに伝えることができる優秀なコミュニケーションタイプです。

 

主語が「ない」タイプは、ただ単に短いだけでコミュニケーションとはなっていません。

話がまとまらないタイプのコミュニケーションで連携力をあげるポイント:「書く習慣をつくる」

書くことを習慣化した方がいいです。

 

話すこと=文章を考えて書くことは、非常に似ている部分があります。

スピードが違うだけです。

 

ですので、ゆっくりと反復練習をするように、「文章を考えながら書く」ことが、「文章を考えながら話すこと」につながっていきます。

 

介護・福祉業界は記録をとることも非常に多い仕事です。

文章を書くことも膨大な量の仕事があります。

 

そのため文書作成が苦手な方は、仕事の幅を狭めることになりかねません。

書く習慣を持つことは仕事の幅を広げることにも繋がるでしょう。

 

経験的に文章作成が上手い方は、やはりコミュニケーション能力も高い傾向にあると思います。

介護職に多い連携力を下げるコミュニケーション:否定的なタイプ

相手の考えを否定することによって、コミュニケーションを続けようとされる方がいま

す。

傾向として「プライドが高い人」はこういったタイプが多いです。

 

例えるのであれば

寺の和尚が問答をするようなもの

 

つまり否定する話し方をする人は、相手が嫌いなわけではなくて、否定する話し方をすることによってコミュニケーションを進めようとします。

 

ですので、福祉的支援の原則である「共感する姿勢」は苦手です。

 

相手が嫌な印象を受けていることに「気づいていようが、気づいていないだろうが」そのようなコミュニケーションの方法しかもたないために、あまり変えようと努力はしません。

 

相手の意見と逆を言いがちな人は、このタイプに当てはまりやすいと思います。

話がまとまらないタイプのコミュニケーションで連携力をあげるポイント:一度受け入れる

議論をしたい

反対意見を出したい

そのようなコミュニケーションは、相手が嫌な印象を持つということを気づくべきです。

 

もし気づいているのであれば、話すことは我慢して「うなづいて、共感を得る姿勢」だけを徹底するだけで、印象は変わると思います。

 

可能であれば、共感姿勢を見せながら、一度相手の考えを受け入れてあげましょう。

 

「相手の話を受け入れる」ことによって、相手はコミュニケーションのやり取りに、良い印象を持ちます。

 

受け入れた後で、しばらく相手の話を聞いてから、自分の意見を述べるということだけでも印象はすごく良くなります。

 

まずは相手の話を一旦全部聞いてあげるという姿勢は大事です。

介護職に多い連携力を下げるコミュニケーション:威圧的タイプ

コミュニケーションで「常に相手より優位に・マウントを取りたい」タイプがこの威圧的なタイプです。

 

体育会系の方に多い印象を持ちますが、家庭の育ち方などの生育歴によってもそのような威圧的なタイプのコミュニケーションをとることもあります。

 

気の弱い職員などに圧迫感を与えることも多いですので、チームワークにも向きません。

 

職種によっては、このタイプが組織に貢献することもありますが、介護・福祉の業界に限っては、職員だけでなく利用者の方も対応します。

 

声が大きいだけで、大変な刺激になることも考慮しなければなりません。

威圧的タイプのコミュニケーションで連携力をあげるポイント:損していることに気づこう

「自分自身が損をしていることもある」ことに気づいた方がよろしいかと思います。

 

損していることに、気づいたのであれば、できればこのタイプの方は「表情を笑顔にする練習をしたほうがいい」と思います。

 

笑顔で話すだけで、印象は良くなります。

 

言葉だけでなく、表情でも威圧感を相手に与えている傾向があるのが、このコミュニケーションのタイプです。

 

話し方を無理に変えるよりも、先に常に表情を笑顔にする事がおすすめです。

まとめ:介護のコミュニケーション:現場の職員の連携力をあげる5つのポイント

介護・福祉の職場のコミュニケーションは、「時間にゆとりがない」中で行われることが多いです。

 

ゆっくりと話す時間がないという事業所だってたくさんあります。

 

その中で、人間関係などストレスを抱えながら働いていくと、自分のコミュニケーションの方法もトゲトゲしいものになることだってあります。

 

相手を傷つける意図は全くないのに、「傷つけるような発言をしてしまう」こともあります。

 

そういったことが「またストレスを生んでしまう」「人間関係の不和を生んでしまう」悪循環になることもあります。

 

「相手を変えること」はなかなか難しいです。

ですので自分を変えるほうが早いのです。

 

自分のやり方を変えることは、プライド的にもなかなか難しいこともあると思います。

 

そこに成長するものがあると思って、「常に介護・福祉職員は自己を見直し、研鑽する」ことが必要なのです。

 

かといって、自分を変えようとしても、合わない職場にいることもつらいと思います。

その時には転職をすることが、人生を良い方向に変えることもあります。

\最後まで読んでくれてありがとう♪/

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

今回のテーマには下記の記事もオススメです♪