私は人事の担当者として1000人以上の求職者とお話ししました。
(詳細はプロフィールをご覧ください)
断言できるのは、ほぼ9割以上の方が職場の選び方に問題があるということです。
要は、良い職場に巡り合えないのは、根本的に自分に合うかどうかを自分軸で考えなければならないってことです。
他者からの客観的な評価だけではなく、自分が納得できるかどうかがカギなのです。
以前勤めた場所が他者に評価される良い職場であっても、自分にとっては違う場合もあるわけです。
だからこそ、良い職場は自分で考え、自分の価値観にピッタリ合ったものを見つけることが重要なのです。
それには、「いい職場」をどう定義するかを明確にし、自分の基準を確立することが大切なのです。
ただし、上記のことはネット上で調べれば出てくる情報です。
それに加えて、私はもう一つ「いい職場と出会える」確率を上げる方法があると経験から思っています。
今回は、「いい職場に出会えない」をテーマに、「いい職場と出会える方法」をお伝えしますね。
・転職に成功したいと強くお考えの方へ
\ あなたにとって理想の職場/
「いい職場」に出会えない!その理由は?
介護・福祉の仕事に転職を考えている方に、選び方のポイントをお伝えしていきます。
まず最初に、「なぜ良い職場と巡り合えないのか」について考えてみましょう。
質問があります。
多くの方は、転職がスムーズに決まれば喜ぶでしょう。
特に未経験や資格がない方ならなおさらです。
しかし、その段階でもう「あなた」にとって良い職場かどうかの疑問は残ります。
おそらくマッチングしてない 職場の可能性の方が高いです。
「すぐに採用が決まる」という状況には要注意。
なぜなら、採用までのプロセスが早いということは、その職場が「選んでいる余裕がない」可能性が高まります。
介護・福祉の業界は、もともと「人材不足の業界」。
ただし、中には「人材を選び、余裕がある事業所」も存在します。
つまり、「働きやすい職場の変革に成功しているホワイトの職場」=「いい職場」と言えます。
もう少し深く掘り下げて考えてみましょう。
人材不足の業界では、良い職場であれば辞める職員が少なくなる傾向があります。
つまり職率が低いということです。
業界的な人手不足は「全ての介護・福祉の職場」が人員不足であるということではありません。
つまり「全く人材の不足に困っていない職場」もたくさんあります。
重要なのは、そのような「良い職場の求人は滅多に出ない」という現実を理解することです。
いい職場に出会うための求人票の選び方は?
求人票を見るとき、何に注目しますか?
もちろん、自分の条件に合っているかどうかを見て、良い職場を見つけようとするでしょう。
でも、その時点で自分軸で考えているなら、条件に合致した求人票でも、本当にいい職場かどうかは別の話になります。
だから、「応募先が採用を急いでいないかどうか」に注目するといいんです。
採用を急いでいない場合、いい職場の可能性が高くなります。
そこでおすすめなのが、採用試験があるかどうかを確認することです。
採用試験があると、採用のプロセスを真剣に考えている場合が多く、例えば適性試験や筆記試験など、面接以外の工程を持っている場合があります。
これがあると、いい職場の可能性が高まります。
採用試験があることで、人材獲得に急いでいないという印象を与えるだけでなく、採用試験の有無を求人票に記載することで、職場にふさわしくない人材を応募させないようにする目的もあります。
つまり、求人票を見る際には、「採用試験がある」と「採用を急いでいない」の2つのポイントを押さえることが大切です。
これによって、自分の条件に合致しているだけでなく、応募先が余裕を持って採用を進めているかどうかもわかります。
「採用試験があるって言われると、なんだか面倒くさいなぁ」と思う人もいるでしょう。
でもご安心ください。
後で、試験を受けずに素敵な職場を見つける方法をお伝えしますね。
「いい職場」に出会えないなら、「採用試験」がある求人票を選ぶ
転職先を選ぶとき、求人票に「採用試験」があればGOODですね!
これは求人票に書いてあるはず。
書いてなかったら、まずは気になる職場に電話などで「聞いてみる」のが基本です。
そこまでした方がいいぐらいです。
求人票を見て「関心」がある項目っていろいろありますね。
例えば、
・やりたい仕事ができそう
・給料が高い
・福利厚生が充実している
・未経験や無資格でも可能
・・・・など
人によって関心を持つ項目はバラバラです。
しかし、「その職場で働くということに至った」としても、本当の実態は働いてみないと分からないもの。
だから、求人票に「採用試験がある」って書いてあるだけで、その職場が人材を大切にしているかどうか、なんとなくわかっちゃいます。
(採用面接だけではダメですよ)
介護・福祉の職場って、何かと転職が多いですよね。
短期間で人が入れ替わることもよくある話。
なぜか?
それは「長続きできるいい職場に巡り合えない」ことが多いからかもしれません。
雇用側は「転職歴が多い=その人は能力が低い」と思いがちですが、実際はそうばかりでもないんです。
正直 人材を大切にして気づいている職場は「採用試験のハードルを下げてでも」やります。
だからこそ、書類選考だけでなく、面接や筆記試験(適性試験)などの結果を見て採用するのが得策。
履歴書や職務経歴書だけでは、その人の実力を正確に判断できないこともあるんです。
不採用にすると、もしかしたらその人はとっても優秀な人材だったかもしれません。
採用すると活躍しない人材 かもしれません。
だから、採用試験があると、どういう人材が求められているか、ちゃんと見極められるんですよ。
これはもちろん応募者側にもメリットがあります。
「採用試験をして選んでいる」ということは「人材を大切にしますよ」と間接的に言われてるようなもんです。
「いい職場」はどこでも人材を大切にしている。
採用試験があるだけで、その職場が人材を大切にしているかどうかがわかります。
転職者としては、スピーディーに次の転職先を見つけたいという気持ちも理解できます。
もちろん、それは人手不足の職場でも同じ。
早く人材を確保して欠員を埋めたいという「のっぴきならない」事情があるからです。
しかし、スピーディーな採用はお互いにメリットがある一方で、マッチングしないというデメリットも存在します。
ですから、いい職場と巡り合えないという問題が生じます。
介護・福祉の職場では、転職をくり返す方が多い傾向があります。
短期間で入れ替わることもよくあります。
その理由は、先ほど言ったように「長く続けられるような職場に巡り合えないこと」が多いからかもしれませんが、スピーディーな採用は手間を省く一方で、実はマッチングが難しいという現実も抱えています。
私が長年人事担当をしている経験から言えることですが、採用は雇用側にとっても相当面倒なプロセスです。
資金も人手も時間もかかります。
「採用試験がない方が良い」と判断する企業もたくさんあります。
しかし、お互いが気持ちよく働くためには、お互いのコミュニケーションが欠かせません。
それが、採用面接の場面です。
そして、採用面接の印象をもっと確信的なものにすることが筆記試験や適性試験です。 (採用面接で、履歴書や職務経歴書を見るだけでは絶対にその人を正しく評価できませんね。)
要するに、採用試験は人材を大切にする表れであり、まともな職場はおそらく、人手不足の介護・福祉業界でもほとんどが行っていると言えます。
採用試験があることで、その職場が求職者を真剣に見極めようとする姿勢が伝わります。
採用試験があることは、求職者にとっても手間がかかるかもしれませんが、実は「働くことを本気で考えている」という共通のメリットがあるのです。
履歴書や職務経歴書の書き方については、下記の記事を参考にして頂くと幸いです。
「いい職場」と出会えて、なおかつ採用試験も避ける
人手不足の業界では、働く人たちに選んでもらえるような企業でなければ、経営が続けられる人材を確保できません。
介護・福祉の仕事も同様の状況です。
介護・福祉の職場は人手不足の中、さまざまな手段で求職者を呼び込もうと努力しています。
しかし、敷居を低くすることで「求職者が集まりやすい傾向」がありますが、実際に働く価値観が合わないという問題も生じます。
採用試験を行っている応募先や転職先は、職場の品質を保つための取り組みと言えます。
しかし、良い職場であっても、急な退職や拡大に備えて新しい人材を迎える必要があります。
その時いい職場の多くは、ハローワーク等の公的な機関での求人募集以外の募集ルートを持っています。
しかしその情報を取得することは、なかなか難しいです。
転職者側が良い職場を見つけるためには、効率よく求人情報を見つけ、同時に採用者も探す必要があります。
そしてなおかつ、「面倒な」採用試験を避ける。
それを叶えるなら、転職サイトを利用するのがBESTな選択です。
転職サイトの利用をためらう人もいますが、応募者には一切費用がかかりません。
もう少し言うと、転職サイトは企業からサービス料を得て運営されています。
転職エージェントは契約企業に適した人材を紹介することが主な目的で、マッチングを重視して転職者と企業を結びつけます。
ミスマッチングが起きると、契約破棄になる可能性もあるからです。
契約企業との信頼関係を損なわないように、慎重にマッチングを行います。
転職エージェントは契約企業に対して徹底的な調査を行い、非公開求人や採用試験の省略などを確保します。
ハローワークなどで応募する場合は、面倒な採用試験が待っていますが、転職サイトを通じて応募すると、簡単な面接で終わることもあります。
条件が少し合わなくても、転職エージェントが交渉してくれることもあります。
つまり、手続きを簡略化し、かつ良い職場に出会うためには、専門の転職サイトを利用することが最も迅速かつ効果的な転職活動と言えます。
まとめ:「いい職場」に出会えない!それは選び方に問題あるから。【介護・福祉】
転職や就職を考える際、最初に確認すべきはその職場に採用試験があるかどうかです。
できれば、面接試験だけでなく、何らかの試験を実施しているかも重要です。
ただし、注意が必要で、書類選考だけではなく、面接試験もセットで行われるべきであり、詳細な試験も合わせて採用されるべきです。
採用試験があることで、働く意欲や専門的な能力を真剣に評価している姿勢があります。
試験を導入することは、投資をしてその効果を見極めていると解釈できます。つまり、採用試験は「一緒に働けることになったら、その人材を大切にしよう」という企業の意気込みを示すものでもあります。
逆に、採用試験がなく、簡単に採用される職場は注意が必要です。
特に、「履歴書だけで判断する職場」や即日での採用が提示される場合は、ブラックな状態が潜んでいる可能性があります。
採用試験があるからこそ、「見送る」のではなく、「良い職場を見つける確率を上げる」手段となります。
全ての転職活動に関する面倒なことを避けて、「いい職場選びだけに集中する」なら、最善・最速は転職サイトの利用がおすすめです。
\最後まで読んでくれてありがとう♪/
参考になると幸いです。