転職活動する中で魅力的な求人票を見つけそれに応募したとします。
すると、「スムーズかつ即」採用がすぐ決まったとします。
そのような状況になると、「嬉しいですか?」それとも「疑いますか?」
これは非常に重要なことです。
すぐに決まるという状況は「疑った方が良い」です。
なぜなら、すぐに採用が決まるということは、その職場は「選んでいる余裕がない」ということになります。
「選んでいる余裕がない」ことに関して言えば、介護・福祉の業界は「人材不足の業界」になります。
介護・福祉業界でも「人材を選んでいて、人材に余裕がある事業所」はたくさんあります。
つまり「働きやすい職場の変革に成功しているホワイトの職場」と評価されているところです。
今回は「求人票を選ぶ際、絶対に外せないポイント」をお伝えしようと思います。
・転職に成功したいとつ強くお考えの方へ
・働きやすい職場の特徴を知りたい方へ
・求人票から見分ける方法を知りたい方へ
・書類選考をする職場は微妙
・総合的に判断する職場は良い職場の傾向あり!
「採用試験がある」と良い理由
働きやすい職場の変革に成功すると、必然的に離職率が下がってきます。
「離職率が下がる」ことは、職員が退職を考えないで長く勤めることができることを表しています。
長く勤めて行くと、基本的には人材を補充をすることは必要なくなってくることが多いです。
そのためノウハウが必然的にたまっていくことになります。
そのような職場は、基本的には「オープニングスタッフ」など、いわゆる新規事業立ち上げぐらいでしか募集をしないということになります。
「働きやすい職場」はこのように人材を選べる・応募されるまで待てる余裕があります。
反面、働きにくいブラックな職場も、募集をしていくことになります。
募集しているけどもなかなか人材というのが集まりません。
そのため、比較的集まりやすい人口が多い地域などで募集した上で、その後に人事異動をするということだってあり得るのです。
求人票で「採用試験がある」と「急いでいない」見方ができる
「求人票が常に出ている職場は、ブラックな事業所が多い」という話を聞いたことありますか?
経験則になりますが、それだけでブラックな職場として判断することはできないと思います。
理由としては、「ホワイトな職場でも急な退職が出る」ことは、もちろんあります。
しかし、「ホワイトな職場」は、しっかりと人材を選ぶため採用試験を行います。
急ぐことより「選ぶこと」に軸をおいていることが多いです。
そのため募集活動をするけども、郊外にあったり、そもそも求人票にあまり詳しく記載されてなかったりすると、人材募集についてあまり進まないという状況になると思います。
常に求人票を出しているという状況は、ホワイトな職場でももちろんあり得ます。
ですので、あまりあてになりません。
転職先を選ぶときは求人票に「採用試験」があると良い!
「試験」の有無は求人票にかいてあると思います。
書いていなかったら、求人票をみて関心のある職場に「たずねてもいい」くらいの前提条件だと思います。
求人票をみて「関心」がある項目を考えると、
・やりたい仕事ができそう
・給料が高い
・福利厚生が充実している
・未経験や無資格でも可能とある
様々な要素があり、見る人によって関心を持つ項目はそれぞれ違います。
そして、「その職場で働くということに至った」としても、本当の実態は働いてみないと分かりません。
求人票に「採用試験がある」だけで、人材を大切にしているかわかる
採用試験があるだけで、その職場が人材を大切にしているかどうかがわかります。
介護・福祉の職場というのは、傾向として転職をくり返す方々が多いです。
短期間で入れ替わっている人たちも多くいます。
理由としては、「長く続けられるような職場に出会えないこと」が多いような気がします 。
「転職歴が多い」と「その人の能力を疑うような風潮」が企業にはありますが、 実際にはそのようなケースばかりでもありません。
ですので書類選考をするということをしません。
書類選考で履歴書や職務経歴書を見ただけでは、全く判断できないからです。
履歴書や職務経歴書を見て判断して不採用としてしまった場合、その人材がとても優秀な人材であった場合、介護・福祉の職場にとっては非常に損になります。
履歴書や職務経歴書の書き方については、下記の記事を参考にして頂くと幸いです。
採用試験があることによって、その職場が本当に求職者の方を見抜こうとする本気度がわかるのです。
採用試験があることは非常に求職者の方からすれば面倒なことだとは思いますが、「働くということを考える」と実は双方メリットしかないのです。
「人材売り手市場」で求人票に採用試験が記載されていることがポイント
介護・福祉業界の人材は「売り手市場」です。
働く人たちに選んでもらえるような企業でなければ、経営持続のリソースとしての人材は確保できません。
これは介護・福祉の仕事でも全く同じ状況です。
ですので、介護・福祉の職場はあの手この手で、入り口を広げようと努力しています。
人材不足の今だからこそ、一気に待遇を変えるチャンスでもあります。
敷居を低くすると、「求職者の方は集まりやすい傾向」にありますが、実際に働く価値観が揃わないということもあり得ます。
価値観が揃わないことは「仕事に誠実でありたい」と思う人にとっては、働きにくいということになります。
売り手市場の中でも「採用試験を行っている職場」は「質を担保しようとしている」とも判断できます。
「採用試験」があると介護や福祉の仕事は転職に成功しやすい傾向にある
転職や就職を考える人たちが、一番に考えなければいけないのは、その職場に採用試験があるかどうかです。
できれば、面接試験を加えた「何か」があるといいと思います。
「面接試験だけ」はどこもやっています。
ただし注意点として、面接試験+書類選考では意味がありません。
書類選考はあくまでも、企業が効率化するだけのものです。
書類だけで全てを判断することは不可能です。
書類選考と面接試験はセットです。
それから「何らかの試験」が必要になります。
例えば代表的なもので「筆記試験」や「グループワーク」があります。
転職に成功するには「採用試験」がなぜ必要か?
面接試験以外にも、試験はなぜ取り入れるのかについて、「投資をして効果があるか?」ということを見定めているのです。
つまり一緒に働けることになったら、その「人材を大切にしよう」とする意気込みがあらわれているとも言い換えれます。
「採用試験が、いくつもあることは面倒くさい」
そのように考えてしまうかもしれません。
でも、「試験がある」ことだけで「見送る」というのは、「あまりにもったいない」ことです。
一概に面接試験だけしかやらないというところが、「人材を大切にしていない」と判断できるわけではありませんが、「良い職場を見つける確率を上げる」という意味では、ひとつの目安になると思います。
採用試験がなく、応募だけで採用される職場は危険!
先に述べていますが、「履歴書だけで判断する職場」や電話一本で「明日から働いてください」みたいな感じで、アプローチしてくる職場は非常に危険です。
介護・福祉の仕事であろうがなかろうが離職が相次ぎ、「すぐにでも人手が欲しい」というブラックな状態がある可能性があります。
人財を大切にする職場は、どの業界でも入り口が厳しい事が多いのです。
まとめ:介護や福祉の求人票の見方は?「採用試験がある」と良い理由
介護・福祉の事業を行う側は、「健康・健全な状態」で、サービスを提供し、経営持続させたいという気持ちがあります。
「採用試験がある介護・福祉の仕事をする職場を選ぶ」ことは。「入り口がしっかりしている=質を担保している」と考えて良いと思います。
ですので、採用を厳正に行っている職場を選ぶことは鉄則だと思います。
「試験が面倒」と思っておられる方は重大なチャンスを逃しているかもしれません。
心配しないでください。
「面倒だから試験があるところは応募しないでおこう・・・」と求職者の方が考えることで、すでに「ふるい」をかけているという側面もあるのです。
だから、「実際受けてみたら全然難しいことはない」ことは多いような気がします。
今回は「採用試験がある職場は。比較的良い職場が多い」ということをお話ししました。
転職に成功するために良い職場を見つけたいという方は、 ご参考いただけたら幸いです。
採用試験が面接試験だけでも良い職場もたくさんありますので、当ブログにあるノウハウを参考にしていただけたらと思います。
介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。
その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。
下記のノウハウで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。
転職成功で仕事が楽しいと思えることが、一気に近づいてくると思います。
参考になると幸いです。