「給料は欲しいけども出世をしたら割に合わない!」
「出世をしたら、余計仕事が大変になる!」
そのように考えておられる方いらっしゃいませんか?
介護・福祉現場で活躍される方は、そこで「活躍する上司の姿」も見ていると思います。
その上司の姿と、自分が出世した時の姿を重ねて、出世することによる危険性を考えたりしまよね?
「出世をすることにあまり関心がない」という考え方の人が増えてきているそうです。
特に今は働き方改革もあり、ワーク・ライフ・バランスが重視されている傾向にありますので、出世することによって「仕事が増える」という考え方があり、出世に興味ない人達が増えることは当然だろうと思います。
介護・福祉業界での管理者の仕事は、「職員が働きやすい環境を構築していく」ことが優先的な業務であろうと考えています。
その働きやすい職場が構築されると、自ずとサービスの質も上がっていくことに繋がっていきます。
ですので、出世することによりポジションをあげることは、自分が理想とする職場を作るチャンスであるということも言えます。
また「出世の効果」として、待遇も向上します。
今回は「出世というキーワードで、介護・福祉業界の将来性」をテーマにしてお伝えします。
・出世についての考え方を知りたい方へ
・出世に興味がある方へ
・出世をすると「自分のしたいこと」ができはじめる
・出世をすると視野が広がる
・努力の結果が反映されやすい
・組織が出来上がってしまうと「管理者はラクな仕事」になる
\ あなたにとって理想の職場/
介護や福祉の仕事で出世に興味がない理由は「業務量」がふえるから?
出世をすると、まず間違いなく業務量はふえます。
「業務量が上がる」ということが、「出世をしたくない」という一番の原因になるかと思いますが、これは避けて通れないことだろうと思います。
「なぜ業務量が上がるのか?」
その理由は、「そのポジションに対する役割を担わなければいけない」ということになります。
ここでは、「『出世』を管理者や施設長など、マネジメントする立場」で考えたいと思います。
※(マネジメントする立場であれば、役職の呼び方は何でも構いません。)
出世をすることは、基本的には「前任者がいなくなったから、そのポジションが空席になった」ということになります。
そのため、そのポジションに就こうとするのであれば、前任者がやってきたことを引き継ぐ必要があるわけです。
ただしここで問題が出てきます。
前任者がやってきたマネジメントの方法が、そのまま自分に当てはまるというわけではないということです。
前任者との能力の差がある可能性もありますし、前任者があまり仕事をしなかったという可能性もあります。
前任者が良い仕事をしていようが、そうでなかろうが、マネジメントする立場になる人が新しくなることは、その職場の雰囲気やシステムに影響を与えるということになります。
そのため現場職員であった時は、指示を遂行するだけで良かったかもしれませんが、マネジメントする立場になると、主体的に考えながら仕事をしていく必要があります。
出世しても介護や福祉の仕事で業務量が減るにはどうすればいいのか?
業務の量が増えるから、「分散しよう」とすると失敗します。
管理者に求められることは、他の(部下)職員の業務量を減らそうとする行為です。
仕事を増やすことではありません。
つまり管理者が仕事を分散させようとする行為は、現場の職員から見ると、単純に「現場職員の仕事を増やそうとしている」ことに移ります。
つまり現場職員は、現場の仕事を優先しなければいけないために、余裕がないことが多いのです。
そのため出世したばかりの管理者は、仕事が増えるからと言って、仕事を分散させようとすると、信頼関係ができていない状態で部下職員に任せていくことになり、そこから反発を買うことになりやすくなります。
では業務量を減らすためには、どうすればいいのか?
「新しい仕組みを作り出すこと」と「職員の教育に時間をかける」ことが方法としてあります。
出世して「新しい仕組みを作り出す」ことで、介護や福祉の仕事の将来性があがる
新しい仕組みを作り出すことは、管理者一人ではなかなか難しいこともあると思いますので、部下職員と協力しながら行うことになります。
「職員が何に困っているのか?」
そのような「業務改善における分析をしていく」必要があります。
職員たちが困っていることに、管理者自身が解決に乗り出す姿勢を見せることだけで、職場の雰囲気が良い方向に変わるということもあります。
現場の職員たちは、対象者(利用者)のために働くのですが、管理者は他職員(部下職員)のために働くことになります。
職員たちが困っている多くのことは、簡単に解決できることではないと思います。
ただし、職員たちの声を聞いて解決のためのアイデアを考えることを取り入れることで、活気ある職場に向かうことも可能になります。
介護・福祉業界の特徴として、変化をすることが苦手なことがあります。
特に個人レベルで言えば、ベテランの職員の域に達してしまうと、今までやってきたやり方を変えられないということもあります。
ですが、その職場の職員がずっと同じであれば、あえてルールを変える必要はありませんが、人材の入れ替わりによって、今までのやり方が通用しないということもあります。
ですので、職場自体も変化をすることは「持続して運営する」ために必要なことです。
管理者の仕事のあり方ひとつで、その職場の将来性が変わると言えます。
出世して「職員教育に時間をかける」と介護や福祉の仕事の将来性があがる良い
「仕事をさせることが、職員教育になる」と考えていると非常に危険だと思います。
もちろん仕事を任せることは教育になります。
任せるには、基礎が必要になってきます。
なので、基礎を教えていないのに仕事をさせることは、その職員にとっても職場にとっても危険なことです。
職員教育に時間をかける理由は、介護・福祉の技術を教えるというだけではありません。
その職場の方針や考え方または、管理者自身の価値観そのようなことを職員と合わせていくことになります。
このベクトルが合うによって、管理者と職員との信頼関係というのは、さらに深まっていくことになります。
この方針を打ち出せないと、管理者として厳しいかもしれませんが、現場の職員を経験してきて出世をするということになるのであれば、「自分がこのようなマネージメントされたかった」もしくは「このようなことが嫌だった」ということを方針とすれば良いのです。
難しく考える必要はありません。
「職員への厳しい叱責が嫌だった」のであれば、「職員への個人攻撃は許さない」と方針を示せばいいだけです。
ただし「方針」は、すぐには浸透していきませんので、長い時間をかける必要があります。
職員とのコミュニケーションは、いろいろな伝え方が必要になってきます。
職員との対話を続けることによって、マネジメントとしての視野が広がっていくことと思います。
介護・福祉の仕事で出世に興味なくても、マネジメントは「努力」が報われやすい
マネジメント業務を続けていくと、その職場がどのような雰囲気なのかが掴みやすくなります。
このような職場になってくると、職員の勤続年数も上がり、本当の意味で仕事を任せるということができるようになると思います。
そこまで組織のレベルが上がると管理者としての仕事は維持をしていくということになると思います。
他の職員(部下職員)が協力してくれるという状態になるので、ほとんどの仕事は楽になってきます。
まとめ:出世に興味ない?介護や福祉の仕事での将来性は?
一般的に「リーダーやマネジメントする人材として成功している人」たちは、ゆとりがあるように見えるかもしれません。
しかし、実際のところ「余裕がある」のは、そうなるようにマネジメントしてきたからです。
つまりその立場になった初期は、ものすごく仕事をしてきたはずです。
その苦労が実って、ゆとりがある仕事になったと経験的には思います。
今回は出世をテーマにお伝えしましたが、その職場で出世してマネジメントの役割が担えるか?ということは考えなければなりません。
ブラックな職場でマネジメントする立場に立ったとしても、経営する側の方針などがあった場合は、それを変えることは基本的には難しいと思います。
ブラック職場で勤めることは、何の意味もありません。
出世に興味がなくても、「出世することに抵抗感がない職場」に勤めていることが前提です。
つまりは、働きやすい職場で、「ホワイトな職場」が、出世によって将来性を高めることができます。
そのような職場を見つけることは難しいかもしれませんが、下記の記事を参考にすることによって『驚くほど簡単になる』と思います。
参考になれば幸いです。