介護・福祉業界での仕事は未経験・無資格でも、採用されやすい傾向にあることは別の記事でお伝えしました。
待遇を上げる方法に関しては、他の記事も参考になると思います。
今回は「未経験・資格なしでも待遇向上が見込めるか?」をテーマにお伝えします。
・資格取得をお考えの方へ
・転職をお考えの方へ
・介護・福祉業界への就職に興味を持たれている方へ
・自分にしか「できない」仕事を持とう!
・自分の価値に気づこう!
・組織への貢献を軸におこう!
介護や福祉の仕事は未経験・資格なしでも給料が上がるのか
前提条件として、働く職場が「年功序列体制」でないことが必要です。
「年功序列体制」であれば、無資格・未経験の方は給与向上について、ただ単に働くだけであれば厳しいと思います。
その場合は実力主義で、なおかつ積極的にチャレンジをしている介護・福祉事業所に転職したほうが早いと思います。
介護・福祉職というのはどうしても年功序列の部分が強く、長く勤められば給料が上がる評価をされることが多く見受けられてきたのは事実です。
年功序列で給与が上がっていく仕組みは、「スキルの低い人でも高い給料をもらえる」ということです。
つまり仕事の評価があまり反映されません。
反映されるのは、勤務年数です。
「職場が年功序列によって、給与を上げていく職場であればこの方法は諦めてください」
「未経験・資格なし」が給料が上げるには「実力主義体制」が必要
今勤めている職場が年功序列体制ではなく、実力主義の給与体系をとっていることが条件になります。
実力主義は、もちろんその人の能力を重視するということです。
そのため「年功序列体制=長く勤めている方が強者である」という構造がないわけです。
ただ年功序列に関する給与形態が悪いわけではありません。
「長く勤めている」はそれだけ信頼がおける人物だということもあります。
「長く勤めているからこそできる仕事」も、介護・福祉業界の中にあるのは事実です。
現在の介護・福祉業界は、従来の年功序列の体制を変えて、実力主義を採用している施設・事業所も増えてきました。
国が主導している処遇改善など施策により、介護・福祉の職場がキャリアパスや職場改善を積極的にし始めたことが大きいです。
ですので、勤めるのであればそういった事業所を探しましょう。
「未経験・資格なし」が給料が上げるには「自分にしかできない」仕事を持とう!
給与を確実に上げる方法は、「自分にしかできない仕事」を持つことです。
「替えが利かない人材になる」ということです。
得意なことや、持ってるスキルを介護・福祉業界で活かすことを考えるべきです。
趣味を仕事に活かすことができるはずです。
特に介護・福祉の業界は。そういうことは「気づけば気づく」ほどあります。
例えば
このようなスキルがあったとします。
子どもの成長や、友達の結婚式の動画編集するとか、そのような程度のレベルで構いません。
職員スタッフが、何百人単位で在籍するな大規模な施設だったら、誰かプロ級の人がいるのかもしれませんが、20人ぐらいの小規模な職場だったら、そのようなスキルを持っている職員が 一人いるかいないかぐらいだと思います。
今ではスマートフォンを使えば、動画編集とかは簡単にできます。
決して敷居が高いスキルではありませんが、それでも撮影するだけではなくて、アップロードして共有したり、微妙な調整をしたり等は少し知識がないと難しい部分もあります。
つまり、少しでも何かに長けてる部分があると、それが「自分にしかできない」ことになります。
さらに述べると、「利用する方を増やしたいので、動画サイトに職場の映像を アップロードする」こういったアイデアは、そういった知識がある人の方が思いつきやすいです。
そういった意味でも「趣味レベルであれ、武器になる」ということです。
介護サービスを提供する職場だったら、働く人たちは「介護ができて当たり前」なのです。
しかし、他のことは当たり前のことではありません。
給料を確実に上げるには、「自分にしかできないことを職場」で作るのです。
「未経験・資格なし」が給料が上げるには「自分の価値」に気づこう!
資格習得はたしかに給与をあげることには有効です。
給与を上げるために資格を取るという行為については正しい行為です。
それは、自分の価値を上げる行為ですから全然間違ってはいませんし、むしろ良いことです。
資格取得に興味があれば、ご検討ください。最短で格安で専門資格が取得できます。
今では処遇改善等の国の施策により、資格取得者は給与が上がっています。
しかし、それが永久に続く保証はありません。
いつか廃止される可能性もあります。
あくまでも加算になりますので、ベースが上がらなければ本当の意味で給与が上がったということは言えません。
そのベース(基本給)については、職場の考え方次第です。
人材を大事に考える職場だったらもちろん評価をします。
そうなってくると、特に「替えが利かない」人材に対しては、昇給せざるを得ないのです。
「未経験・資格なし」でも、自分の価値に気づく方法は?
介護・福祉の仕事は数字に表しにくい部分があります。
例えば、「車の販売を職務としている方の給料」はどのように決まるのでしょうか?
おそらくですが、販売ノルマを達成したり、販売総額を達成したり等の「どれぐらい稼いだか?」ということが評価になってくるのではないでしょうか?
基本給はおそらく相当抑えられているのではないかと思います。
代わりに目標達成した時、評価され「上乗せ」で給与支給されるのではないでしょうか。
そのためノルマを達成するということに対し、目標意識や競争意識が働きます。
介護・福祉の仕事も現場で働いてる人たちは目標設定をします。
その目標設定というのは、個別支援計画や介護計画などと呼ばれます。
その計画をもし達成したからといって、何か特別な報酬がもらえるということはありません。
つまり競争の原理が働きにくいということがあります。
介護・福祉業界の事業はチームプレイで仕事を行います。
目標達成するために、他の職員と競争するとかありえないです。
競争でなくて共同・協働しなくてはなりません。
介護・福祉の職場ルールであるチームプレーに沿って「自分の価値」に気づいていかなければなりません。
つまり、今現在の「職場組織でできないこと」で「自分に出来ることは何か?」ということを考えることです。
それが組織への貢献につながります。
「未経験・資格なし」なら特に組織への貢献を軸におこう!
「勉強してケアの質を高めていく方向」が決して間違いではありませんが、利用者の方にとって良いことであっても、経営上数字に置き換えることが難しい場合もあります。
数字で仕事をしてきた方は、数字で把握できないと不安なこともあるかもしれません。
いくら儲けるかだけではなく、いくら支出を抑えられるかという視点でもいいです。
日曜大工が得意なのであれば、施設設備管理を兼任することだけでもいいのです。
それだけでも組織貢献になります。
施設設備の専門職者を雇うだけで何百万単位でかかるわけです。
その職員を昇給させた方が、結果的に「安い」とまともな人事は判断すると思います。
そのような「実力」を評価できるような、職場であれば間違いなく年収をあげることというのは可能です。
年功序列体制ではこれには気づきません。
まとめ:介護や福祉の仕事は未経験・資格なしでも給料が上がる
介護や福祉の事業所は、未経験・無資格の方でも給与を上げることは可能だと考えていいです。
その代わり前提条件として実力主義で人事評価している職場が良いと思います。
そのような内部の人事の評価は、求人票だけではわかりません。
介護・福祉の業界は常に多くの求人票があります。
その中から「理想の職場」「ホワイトな職場」を見つけることは至難の技です。
下記のノウハウで「理想の職場」を探すことが、『驚くほど簡単』になります。
また、積極的にチャレンジしている介護や福祉の職場を見つけるとよろしいかと思います。
変化をするために新しいアイデアを取り入れている傾向にありますので、組織への貢献次第では評価されやすいと思います。
参考になれば幸いです。